• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

概均質ベクトル空間のゼータ関数と保型超関数の関連

研究課題

研究課題/領域番号 25400021
研究機関千葉工業大学

研究代表者

杉山 和成  千葉工業大学, 情報科学部, 准教授 (90375395)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード概均質ベクトル空間 / 保型超関数 / 実解析的保型形式 / 国際研究者交流(フランス)
研究実績の概要

前年度までに研究していた、SL(2)の保型超関数の関連についての研究を継続して行った。保型超関数とは、主系列表現の空間上の連続線形汎関数で、離散部分群の作用に関して不変性をみたすものである。まず平行移動に関する不変性から、保型超関数はフーリエ展開を持ち、さらにワイル元に関する不変性と合わせると、ポアソンの和公式のような二つの級数の間の等式が得られる。この等式を利用するとフーリエ展開の係数から定義されるL関数についての関数等式が証明できる。以上は鈴木利明氏の1979年の論文において本質的に得られていた結果であるが、2次形式に関連したある概均質ベクトル空間のゼータ関数が、上述のL関数と全く同じ形の関数等式をみたすということを数年前に発見した。本研究では、この概均質ゼータ関数を逆メラン変換することにより保型超関数を構成すること、および、その保型超関数のポアソン変換像の研究を目標としている。ポアソン変換により対称空間上の関数が定まるので、概均質ゼータ関数から実解析的保型形式を系統的に構成できることになる。我々の方法は、離散部分群の複雑さによらず適用できるので、合同部分群に関するマース形式についての逆定理が証明できる。従来、ヴェイユの逆定理の証明は、そのままではマース形式について適用できないと思われていたが、我々のポアソン変換を用いた方法では、解析的な困難を回避できるのである。本年度の研究では、SL(2)での計算をメタプレクティック群の場合に拡張することに成功した。(2次形式の変数の個数が奇数であるときには、半整数ウェイトのマース形式が現れるため、これが必要になる。)また、概均質ベクトル空間の分野における国際交流を活発にするため、立教大学で開催された概均質ベクトル空間の国際研究集会では、ロレーヌ大学のClerc名誉教授の招へいに協力した(旅費・滞在費を本科研費から拠出)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メタプレクティック群に関する主系列表現との関連が明確になり、これにより概均質ベクトル空間を定義する2次形式の変数の個数の偶奇にかかわらず、逆定理が適用できるようになった。

今後の研究の推進方策

得られた結果を最初から整理し、論文を執筆する。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定では、国内の研究集会・セミナーに参加し情報収集をするつもりであったが、大学における業務(委員会など)が想像以上に増加してしまい、出張に行く機会が激減してしまった。そのため出張旅費の分が次年度使用額となった。

次年度使用額の使用計画

可能な限り研究集会に参加する。論文を執筆する際に必要なパソコンやソフトを購入する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Automorphic pairs of distributions and its application to explicit constructions of Maass forms2015

    • 著者名/発表者名
      Kazunari Sugiyama
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録

      巻: 1934 ページ: 83-89

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 超関数の保型対とMaass形式2014

    • 著者名/発表者名
      杉山和成
    • 学会等名
      大阪大学整数論&保型形式セミナー
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2014-06-20
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi