• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

大気海洋結合データ同化システムを用いた大気と海洋表層の共変動過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25400474
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

小守 信正  国立研究開発法人海洋研究開発機構, アプリケーションラボ, 主任技術研究員 (80359223)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード海洋物理・陸水学 / 気象学 / 大気海洋相互作用 / データ同化
研究実績の概要

局所アンサンブル変換カルマンフィルタ (LETKF) により大気の観測データを大気海洋結合モデル CFES ヘ同化するシステム CFES-LETKF のプロトタイプを用いて実施した、2008年8月から2ヶ月間の同化実験結果 (CLERA-A) の解析を引き続き進めた。
また、大気海洋結合系におけるアンサンブル平均およびスプレッドの時間発展に関して、古典的な乱流クロージャ問題に倣って基礎的な方程式を導出した。アンサンブル平均の時間発展方程式には、非線形の移流項に起因するアンサンブル拡散項が生じることや、大気と海洋のアンサンブルスプレッドの時間発展方程式を、海面水温と熱フラックスの共分散項などが繋ぎ、大気海洋間をアンサンブルスプレッドが流入出しうることなど、結果の解釈を行う上で基盤となる興味深い知見を得た。一方、乱流クロージャ問題とは異なり、高次の統計量をアンサンブルシミュレーションから直接的に評価することが可能なため、概念的な議論に留まらずに実例を示すための試行も進めている。
実際の観測データを同化する場合、予報モデル自体の性能も重要になるため、これらの研究と並行して、大気海洋結合モデル CFES の改良を行った。複数の数値的な問題を解決し、計算安定性を向上させただけでなく、パラメータの再チューニングを実施し、予報のバイアスを大幅に低減することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

大気海洋結合モデルを用いたデータ同化実験において、課題申請時には想定していなかった興味深い現象が見出されたため、解析に当初予定より多くの時間を要し、予定していた論文の執筆および投稿が補助事業期間内に完了しなかった。

今後の研究の推進方策

【研究実績の概要】で記載したデータ同化実験 (CLERA-A) 結果やアンサンブル平均・スプレッドの時間発展方程式についての論文をまとめ、国際誌に投稿するとともに、国際会議で発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

大気海洋結合モデルを用いたデータ同化実験において、課題申請時には想定していなかった興味深い現象が見出されたため、解析に当初予定より多くの時間を要し、予定していた論文の執筆および投稿が平成27年度内に完了しなかったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

論文の投稿料・英文校閲料および国際会議の参加費・旅費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Ensemble-based experimental atmospheric reanalysis using a global coupled atmosphere-ocean GCM2016

    • 著者名/発表者名
      Nobumasa Komori, Takeshi Enomoto, Takemasa Miyoshi, Akira Yamazaki, Akira Kuwano-Yoshida, Bunmei Taguchi
    • 学会等名
      2016 Ocean Sciences Meeting
    • 発表場所
      ニューオーリンズ(米国)
    • 年月日
      2016-02-22
    • 国際学会
  • [備考] 小守 信正 < JAMSTEC

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/res/ress/komori/index.ja.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi