• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

液晶性秩序構造の次元性の光制御

研究課題

研究課題/領域番号 25410091
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岐阜大学

研究代表者

沓水 祥一  岐阜大学, 工学部, 教授 (80214964)

研究分担者 三輪 洋平  岐阜大学, 工学部, 助教 (10635692)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード超分子化学 / 自己組織化 / ナノ材料 / 双連続キュービック相 / アゾ化合物 / 光誘起相転移
研究概要

申請者らは、双連続キュービック液晶相(Cub_bi相)を形成する化合物にアゾ化合物を添加した二成分系において、紫外光照射により1次元秩序相スメクチックC(SmC)相から3次元のネットワーク構造を有するCub_bi相への相転移が誘起されることを発見した。この現象は液晶性秩序構造の次元性が増加する点で、これまでのアゾ添加物の光誘起現象とは異なっており、特筆すべき発見である。
1年目は、ベンゼンカルボン酸系キュービック液晶性化合物とそれと相溶するアゾ化合物の二成分系試料において、微小角入射小角X線散乱(GI-SAXS)、UV-Vis測定、IR測定等を駆使することでナノレベルならびに分子レベルから、この光誘起SmC->Cub_bi相転移挙動を追跡・調査した。その結果、光誘起されたCub_bi相の周期構造と分子の状態は、本来安定化されない光誘起温度においてあたかも熱誘起によって形成されたかのような周期構造と分子状態によく対応していることが明らかになった。このことより、添加物であるアゾ化合物のトランス-シス光異性化はCub_bi相の三次元ネットワーク構造を直接、安定化するわけではなく、競合して形成するSmC相の層状構造が不安定化される結果として、転移が駆動されるという光誘起のメカニズムが明らかになった。この成果は、すでにアメリカ化学会のJournal of Physical Chemistry Bに報告済みである。また、SmC相からIm3m対称性のCub_bi相への相転移、Ia3d相からIm3m相という異なるナノ構造のCub_bi相間の転移も光誘起可能であることもわかりつつあり、現在その詳細を調査しているところである。
関連研究として、光ではなく圧力という外的刺激を印加することによるCub_bi相形成化合物の相転移挙動についても結果がまとまり、その成果をイギリス化学会欧文誌等に報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度の研究実施計画は、[1]ベンゼンカルボン酸系キュービック液晶性化合物とアゾ化合物の二成分系試料の調製、[2]その相転移挙動、相同定、相構造の検討、[3]Cub_bi 相のどちらのナノ構造(Ia3d 相とIm3m 相)へも光誘起可能か?の解明、[4]スイッチングの際のナノならびに分子レベルの状態変化の解明、などである。これらは、研究実績の概要にあるようにほぼ達成されている。

今後の研究の推進方策

[1]平成25年度に明らかになった光誘起相転移のメカニズムについて、さらに詳細を明らかにすべく、たとえば、光誘起相転移に必要なシス異性体の分率の決定などを行う。[2]光誘起相転移のアゾ化合物依存性からSmC相からIm3m対称性のCub_bi相への相転移も光誘起可能であることが明らかになってきたが、その詳細をさらに検討する。
[3]また、新たなターゲットとして、フェニルヒドラジン系キュービック液晶性化合物とそれと相溶するアゾ化合物の合成を行い、両者の二成分系試料を調製、SmC 相の低温側にCub_bi相を持つ系の開発とSmC 相から低温側のCub_bi相への光誘起に挑戦する。
[4]さらには、アゾ基を含有するフェニルヒドラジン系キュービック液晶性化合物の設計と合成を行い、一成分での光誘起転移現象の実現を目指す。
これらの検討により、秩序の次元性を光で自在に制御できる材料の開発に挑戦する。

次年度の研究費の使用計画

ほぼ研究は順調に進行しており、予算執行もおおむね計画通りと考えているが、節約に努めたこともあって当該年度の所要額のうち6万円弱が3月末で残額として残った。
次年度の予算に合算して使用させていただく。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Rapid Stretching Vibration at the Polymer Chain End2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Miwa, T. Udagawa, O. Urakawa, S. Nobukawa, and S. Kutsumizu
    • 雑誌名

      ACS Macro Lett.

      巻: 3 ページ: 126-129

    • DOI

      10.1021/mz400628b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase Structure and Phase Transition Mechanism for Light-Induced Ia3d Cubic Phase in 4'-n-Docosyloxy-3'-nitrobiphenyl-4-carboxlic acid / Ethyl 4-(4'-n-Docosyloxyphenylazo)benzoate Binary Mixture2014

    • 著者名/発表者名
      R. Hori, Y. Miwa, K. Yamamoto, and S. Kutsumizu
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 118 ページ: 3743-3749

    • DOI

      10.1021/jp4127978

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pressure effect on thermotropic cubic phases of 1,2-bis(4'-n-alkoxybenzoyl)hydrazines2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Maeda, S. Kutsumizu, and S. Sakurai
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 16 ページ: 4329-4337

    • DOI

      10.1039/C3CP54471K

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase Behavior of a Thermotropic Cubic Mesogen of 1,2-Bis(4'-n-hexyloxybenzoyl)hydrazine under Pressure2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Maeda, Y. Yamamura, S. Kutsumizu, and K. Saito
    • 雑誌名

      Liq. Cryst.

      巻: 41 ページ: 731-737

    • DOI

      10.1080/02678292.2013.878963

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supramolecular Helical Columnar Structures Formed by Hydrogen-Bonded Disk-like (Phenylethynyl)benzene Derivatives with L-Alanine Pendant Groups: Helix Stability and Supramolecular Helical Sense Inversion2013

    • 著者名/発表者名
      K. Sakajiri, T. Hirama, K. Yasuda, S. Kutsumizu, and J. Watanabe
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 86 ページ: 940-946

    • DOI

      10.1246/bcsj.20130105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subnanoscopic Mapping of Glass Transition Temperature around Ionic Multiplets in Sodium-Neutralized Poly(ethylene-random-methacrylic acid) Ionomer2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Miwa, T. Kondo, and S. Kutsumizu
    • 雑誌名

      Macromolecules

      巻: 46 ページ: 5232-5237

    • DOI

      10.1021/ma401035r

    • 査読あり
  • [学会発表] アゾベンゼン誘導体の光異性化を利用した双連結型キュービック液晶相の誘起と相構造の解析2014

    • 著者名/発表者名
      三輪洋平、堀領、沓水祥一
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20140327-20140331
  • [学会発表] 双連結型キュービック液晶相の特異な分子凝集形態とアゾ化合物添加による光誘起相転移2013

    • 著者名/発表者名
      堀領、三輪洋平、山本勝宏、齋藤一弥、沓水祥一
    • 学会等名
      第62回高分子討論会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] 光誘起相転移を示す双連続キュービック液晶2013

    • 著者名/発表者名
      堀領、三輪洋平、山本勝宏、沓水祥一
    • 学会等名
      第62回高分子討論会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] アゾベンゼン化合物の添加による双連続キュービック液晶相構造の変化2013

    • 著者名/発表者名
      堀領、神戸靖章、三輪洋平、沓水祥一
    • 学会等名
      第62回高分子討論会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] X線構造解析と赤外分光法による光誘起スメクチックC-双連続キュービック液晶相転移のメカニズム考察2013

    • 著者名/発表者名
      堀 領、三輪 洋平、山本 勝宏、沓水 祥一
    • 学会等名
      2013年液晶学会討論会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      20130908-20130910
  • [学会発表] 双連続キュービック液晶相の凝集構造に対するアゾ化合物混合の影響2013

    • 著者名/発表者名
      堀領、神戸靖章、三輪洋平、沓水祥一
    • 学会等名
      2013年液晶学会討論会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      20130908-20130910
  • [学会発表] 双連結型キュービック液晶化合物の相転移挙動の赤外分光法による解析2013

    • 著者名/発表者名
      三輪洋平、小川涼士、沓水祥一
    • 学会等名
      2013年液晶学会討論会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      20130908-20130910
  • [学会発表] 第10講 三次元周期構造を持つ液晶・キュービック相2013

    • 著者名/発表者名
      沓水祥一
    • 学会等名
      2013年日本液晶学会サマースクール
    • 発表場所
      むさしのグランドホテル(埼玉県上尾市)
    • 年月日
      20130725-20130727
    • 招待講演
  • [図書] 液晶2014

    • 著者名/発表者名
      サーモトロピックキュービック相における分子配列とリエントラント現象
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      液晶学会
  • [備考] 岐阜大学工学部ニュース「匠」24号(平成26年4月発行)の各賞受賞者の声

    • URL

      http://www.eng.gifu-u.ac.jp/takumi_No24.pdf

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi