• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ナノ秒極性反転パルス放電による農作物種子の発芽抑制機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25420259
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 電力工学・電力変換・電気機器
研究機関愛媛大学

研究代表者

門脇 一則  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (60291506)

研究分担者 尾崎 良太郎  愛媛大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (90535361)
連携研究者 辻田 泉  愛媛県農林水産研究所, 農業研究部, 研究員 (50558202)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード高電圧パルスパワー / プラズマ / 農業応用 / 発芽促進 / 農作物種子 / 光形態形成
研究成果の概要

極性反転パルス電圧によるバリア放電処理を施した後の農作物種子の発芽数と発根数を測定し,種子表面へのプラズマ照射が,その後の発芽勢に及ぼす影響について調べた。
代表的な嫌光性種子であるトマト種子にバリア放電処理を施した後,光照射保存にて栽培したときの発芽数と発根数の経日変化を調べた。本来嫌光性であるトマト種子は光照射保存下では発芽が困難なのに,放電処理を施すことにより,光照射下でも発芽するという事実を得た。放電処理時間の上昇と共に発芽勢も上昇する傾向が認められた。これらの結果から,嫌光性を司る光受容体が放電により変質していることが示唆された。

自由記述の分野

高電圧パルスパワー工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi