• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

自然公園地域での売電施設立地を含めた機動的・連携型土地利用制御手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25420630
研究種目

基盤研究(C)

研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

松川 寿也  長岡技術科学大学, 工学部, 助教 (60444189)

研究分担者 中出 文平  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (10172347)
浅野 純一郎  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10270258)
姥浦 道生  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20378269)
小椋 弘佳  米子工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (50581732)
樋口 秀  長岡技術科学大学, 工学部, 准教授 (90293258)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード土地利用規制制度 / 自然公園地域 / 自然公園法
研究概要

本研究では、自然公園地域での土地利用制度を検討するにあたって、以下の3つの研究課題を設定し、それぞれに対応する研究目的を達成することで、自然公園地域での実効性ある土地利用制御手法構築に向けた基礎的知見を得ることを目的としている。
研究課題①:「自然公園地域内での風力発電施設立地の実態」
全国の風力発電施設の立地場所、設置事業者、目的等を考慮し、自然公園地域内に立地する風力発電施設を特定した。そして地理情報システムにより、個別規制法指定区域との関係も含めて、立地場所の規制区分を確認した。また、自然公園地域の外側に立地する風力発電施設と自然公園地域との空間的関係を分析した。これらの分析結果を踏まえて、立地受容プロセスの実態把握及び、不許可・不受理事案を検証するミクロスタディ施設を抽出し、その準備作業として、該当県の自然公園担当部局から関係資料(審議会議事録、議案書等)を収集した。
研究課題②:「自然公園地域の拡大及び後退の実態」
平成19年に策定した県の任意ビジョン「自然環境保全のグランドデザイン」を契機として、県立自然公園の指定範囲を大幅に再編した和歌山県の自然公園担当部局及び国土利用計画担当部局から、同研究課題に関するヒアリング調査を実施し、あわせて関係資料を収集した。なお、研究課題③:「景観計画連携型許可基準の全容解明」については、景観計画の策定状況を確認し、一部自治体から景観計画を収集するとともに、景観計画区域内の国立・国定公園の特別地域を即地的に把握している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画の順序が前後したが、おおむねの研究目的を達成できる調査を行えた。

今後の研究の推進方策

研究課題①のミクロスタディに取り組み、次年度末に同課題に関する概ねの知見を得る。
研究課題②では、さらなるミクロスタディでの精緻な分析を行い、得られた知見をマクロスタディにフィードバックさせる。
研究課題③については、具体的な準備作業に着手する。

次年度の研究費の使用計画

予算の大半を占める旅費、謝金の執行が抑制されたため。
次年度以降、予算の大半を占める旅費、謝金の執行を行う。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi