• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

ミクロゲノミクスとミクロプロテオミクスから、癌前駆細胞マーカーを見つけ出す

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25430142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 腫瘍診断学
研究機関日本大学

研究代表者

江角 真理子  日本大学, 医学部, 准教授 (10147019)

研究分担者 杉谷 雅彦  日本大学, 医学部, 教授 (40187654)
連携研究者 高山 忠利  日本大学, 医学部, 教授 (30280994)
黒田 和道  日本大学, 医学部, 准教授 (50215109)
山口 裕美  日本大学, 医学部, 研究員 (90547118)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードレーザーマイクロダイセクション / プロテオミクス / 微小環境 / 再発肝癌 / ゲノミクス / 次世代シーケンサー / ホルマリン固定パラフィン包埋切片
研究成果の概要

がんの発生と進展過程を分子レベルで捉えるため、顕微鏡下で各段階の細胞や組織を採取し、その超微量検体から包括的にタンパク質や遺伝子の異常を見つけ比較した。その結果は次のとおりである。(1)肝がんの発生や転移のしやすさは、がん化する細胞の周囲=微小環境が関与する。(2)癌とも正常ともいえない病変部(異形成)は、がんと共通する遺伝子変異があり、がん発生の起源といえる。そこからがんは、異なる遺伝子変異で複数か所に発生し、起源は異なることがある。(3)2cm以下の早期がんでも場所により遺伝子変異が異なり、がん多様性の開始は早い。(4)肝発がんモデルでは、がん化を決める遺伝子変異の数は少なかった。

自由記述の分野

実験病理学 病態医化学 ウイルス学 腫瘍生物学 ゲノム医科学 腫瘍診断学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi