研究課題/領域番号 |
25440235
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
河村 功一 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (80372035)
|
研究分担者 |
古丸 明 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10293804)
小林 秀司 岡山理科大学, 理学部, 准教授 (50260154)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 特定外来生物 / 定着成功 / 小進化 / 遺伝的多様性 / バイオテレメトリー / ヌートリア / 創始者効果 / 行動特性 |
研究実績の概要 |
昨年に引き続き,日本におけるヌートリアの定着要因について,遺伝,形態,行動の3点について調査研究を行い,以下の事が明らかとなった。 1)遺伝子解析:ヌートリアの各地方集団の遺伝的特徴を明らかにするため,濃尾,大阪・神戸についてmtDNAのハプロタイプ分析とマイクロサテライト分析を行った。mtDNAハプロタイプは殆どの個体がA型であったが,大阪の1個体はB型となり,昨年の結果と併せて,日本産ヌートリアのmtDNAは2タイプしか存在しない可能性が明らかとなった。マイクロサテライトのアリル組成について見ると,濃尾の集団は岡山集団と共通するアリルを有していたものの遺伝的多様性は1/2以下であり,大阪・神戸の集団においては岡山集団では未確認のアリルが確認された。アサイメントテストの結果、濃尾,大阪・神戸の集団は岡山集団と異なる繁殖集団であることが示唆され,先行研究で示唆された日本産ヌートリアの多所起源説が裏付けられた。 2)形態解析:岡山県内で捕獲されたヌートリアの成獣の頭蓋標本を用いて生息河川間での違いを見るため、性別に主成分分析を行った。その結果、主成分得点プロットにおいて、雌においては河川間での違いは殆ど見られなかったが、雄においては河川間で大きな違いが見られた。特に吉井川下流域の集団は他集団よりも頭蓋サイズと臼歯列長において他集団と大きく異なる結果となり、遺伝子解析の結果とよく一致した。 3)行動特性の解明:学習能力を応用したヌートリアの可聴域の解明を目的として、聴覚実験を行った。実験は左右の何れかのスピーカーから周波数を変えた音を流し、正しいスピーカーを選択した場合には報酬(餌)を与えることにより、ヌートリアの聴覚ならびに学習能力の有無について調べた。その結果、実験開始時の学習能力は低かったもののし、4ヶ月後には平均正答率は80%を越え、音と報酬のリンクについての学習が認められた。
|