研究課題/領域番号 |
25450198
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
並川 寛司 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (90192244)
|
研究分担者 |
北村 系子 国立研究開発法人森林総合研究所, 北海道支所, 研究員 (00343814)
|
連携研究者 |
松井 哲哉 国立研究開発法人森林総合研究所, 研究員 (20414493)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 種組成 / 葉緑体DNAハプロタイプ / 逃避地 / 最終氷期 |
研究成果の概要 |
北海道のブナは日本海側と太平洋側で異なるハプロタイプ(葉緑体DNA変異)を示す。太平洋側ブナは下北半島や北上山地のブナと同じハプロタイプをもち,日本海側ブナは津軽半島と同じハプロタイプを持つ。このことは,北海道のブナに2つの起源があり,現在北限に達しているのは日本海側のブナであることを示している。本研究では,奥尻島は日本海側にあるにも関わらず,太平洋側と同じハプロタイプを持つブナが多いことを示した。また,ブナ林の種組成も,東北地方北部(下北半島と北上山地)のブナ林と共通な複数の種で特徴づけられることを示した。これらの結果から,氷期,奥尻島は太平洋側ブナの逃避地の一つであったと推察される。
|
自由記述の分野 |
森林生態学
|