• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

海産魚の電気刺激による鎮静化についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25450313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関独立行政法人水産大学校

研究代表者

前田 俊道  独立行政法人水産大学校, その他部局等, 教授 (20399653)

研究分担者 福島 英登  日本大学, 生物資源科学部 海洋生物資源科学科, 准教授 (60466307)
谷口 成紀  国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産大学校, 食品科学科, 助教 (10549942)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード鮮度保持 / 電気刺激 / 鎮静化 / ATP含量 / 脊椎骨折
研究成果の概要

魚は水揚げ時に暴れることによって筋肉のATP含量が減少し、乳酸量が上昇し、pHが下がることで、品質が低下する。そこで本研究ではマアジ、マダイ、ブリの取り上げ時に電気刺激を与えることで鎮静化を図り、最適な電気刺激条件を検討した。その結果、何れの魚種においても、一定の電気刺激条件で鎮静化することができ、保蔵中の筋肉ATP含量も電気刺激を行わなかった場合よりも高かった。しかしながら、脊椎骨折が全く発生しない電気刺激条件を見出すことはできなかった。

自由記述の分野

水産食品品質学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi