研究課題/領域番号 |
25460181
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 兵庫医療大学 |
研究代表者 |
長野 基子 兵庫医療大学, 薬学部, 講師 (90304089)
|
研究分担者 |
斎藤 あつ子 兵庫医療大学, 薬学部, 教授 (00223131)
大森 志保 兵庫医療大学, 薬学部, 助教 (90379488)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | C型肝炎ウイルス / マラリア原虫 / 肝特異的発現タンパク質 / 細胞障害 |
研究概要 |
C型肝炎ウイルス感染の治療にはインターフェロンとリバビリンの併用療法が行われ、また近年ではテラプレビルも併用されることが増えてはいるものの著効率はまだ低く、より有効な治療法の開発が望まれている。一方、マラリア原虫は、ヒトへの感染初期に、肝細胞に明確な病変を起こさず肝細胞に寄生し成熟する。このことから、マラリア原虫肝細胞期発現タンパク質は強力な肝細胞環境修飾作用を有していると考えられる。 本研究では、マラリア原虫の肝細胞環境修飾作用に着目し、C型肝炎ウイルスによる肝細胞障害やC型肝炎ウイルス増殖がマラリア原虫肝細胞期発現タンパク質およびペプチドの発現により影響を受けるかどうかを検討する。C型肝炎ウイルスによる肝細胞障害については、C型肝炎ウイルスコアタンパク質、NS3タンパク質、NS5Aタンパク質発現細胞やC型肝炎ウイルス全長RNAレプリコン複製細胞(レプリコン細胞)を用いて検討し、1. コアタンパク質、NS3タンパク質とp53との結合、2. p53転写活性能の抑制、3. 細胞膜におけるGLUT1やGLUT2の発現の抑制、4. IL-8の分泌量の増加、5. 活性型PKB/Aktの(PKB/Aktのリン酸化)の増加を観察することができた。 これらの現象が、マラリア原虫肝細胞期発現タンパク質の1つであるcircumsporozoite proteinにより影響を受けるかどうかを現在検討準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究では、C型肝炎ウイルスタンパク質発現細胞やC型肝炎ウイルスレプリコン細胞において惹起される細胞がん化機構や細胞障害に関わる事象が、マラリア原虫肝細胞期発現タンパク質/ペプチドが同時発現していることにより影響を受けるかどうかを検討することを目標の1つとしている。 今年度、所属施設で培養細胞の実験を行ったところ、細胞培養や継代など基本的な培養細胞の維持に困難が生じたり、マラリア原虫肝細胞期発現タンパク質の遺伝子が増幅できなかったりなど実験の始まりで予想以上の時間がかかったため、遅れていると自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
対照細胞と比較し、C型肝炎ウイルスタンパク質発現細胞やC型肝炎ウイルスレプリコン細胞において認められたC型肝炎ウイルス コアタンパク質やNS3タンパク質とp53との結合やp53転写活性能の抑制、細胞膜におけるGLUT1やGLUT2の発現の抑制、IL-8の分泌量の増加、リン酸化PKB/Aktの増加などが、マラリア原虫肝細胞期発現タンパク質/ペプチドを同時発現していることで、影響を受けるかどうかについて検討する予定である。さらに、マラリア原虫肝細胞期発現タンパク質がC型肝炎ウイルス RNAの増殖に及ぼす影響を検討する。マラリア原虫が高率に感染する培養肝細胞の探索も進める予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
今年度、所属施設で培養細胞の実験を行ったところ、細胞培養や継代など基本的な培養細胞の維持に困難が生じたり、マラリア原虫の遺伝子がPCRで増幅できなかったりなど、これまで実験、研究に取り組んで以来苦労なくできていたことにつまずいたため、予想外に実験に遅れが出た。次年度に今年度遅れた実験を行い、遅れを鋭意取り戻したく、今年度助成分を次年度に使用したいと考えた。 培養肝細胞、C型肝炎ウイルスレプリコン細胞の培養、維持が順調に回り、再現性実験がようやくできるようになったので、次年度繰越分を用いて、C型肝炎ウイルスタンパク質発現細胞において惹起される細胞がん化機構や細胞障害に関わる事象が、マラリア原虫肝細胞期発現タンパク質の1つであるcircumsporozoite proteinにより影響を受けるかどうかを検討する予定である。
|