研究課題/領域番号 |
25460223
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
横山 晴子 東京薬科大学, 薬学部, 講師 (80385509)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 抗血小板作用 / COX-1 / 投与設計 / 川崎病 |
研究実績の概要 |
川崎病は小児慢性特定疾患に指定されている難病であり、その急性期治療の目標は冠動脈瘤の発症を防ぐことにある。標準療法として、アスピリンや免疫グロブリンの併用療法が行われているが、アスピリンによる肝機能障害や、ライ症候群発症の危険性のためインフルエンザ流行期にはアスピリンを使用できない等の問題がある。この場合の代替薬としてフルルビプロフェンが使用される。フルルビプロフェンは抗血小板作用の適応を有しておらず、投与量は成人における消炎鎮痛作用から算出されているため、必ずしも適切とは言い難い。そこで、本研究では、フルルビプロフェンの抗血小板作用に対する薬効解析モデルを作成することにより、川崎病患児に対する効果的かつ適切なフルルビプロフェンの投与設計の方法論の開発を目的に検討した。 当該年度では、フルルビプロフェンとアスピリンの抗血小板作用の比較に基づく最適投与法と、フルルビプロフェンの貼付剤を用いた場合の投与法について検討した。アスピリンの常用量を繰り返し投与した場合の定常状態におけるトラフの血漿中TXB2生成阻害率は95%であり、これまでの報告と同様の結果が得られた。そのため、この時の血小板凝集抑制率を測定し、十分な抗血小板作用が得られる値(基準)として設定した。この値を利用し、フルルビプロフェンの最適な薬物投与法を検討した結果、用法が効果に与える影響が非常に大きく、1日2回以上の投与回数が必要であることが示唆された。 さらに、フルルビプロフェンの貼付剤を用いた投与法においては、薬力学的パラメータは前年度の結果を、薬物動態学的パラメータは既報告の血漿中濃度推移から算出した結果を用いて、血小板凝集抑制率をシミュレーションした。その結果、1回に10枚以上貼付しなくてはならず、現在利用可能な貼付剤のみで効果的な血小板凝集抑制率を得ることは臨床的に難しいことが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成26年度の当初の研究実施計画に則り、研究を遂行できた。現在は、研究成果を論文公表するため、論文投稿および投稿準備を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点においては、当初の研究計画通りに概ね順調に進展してきた。平成27年度においても、実施計画通りに研究を遂行していく予定である。また、平成27年度は、これまでの研究成果を多く公表していくため、準備している。
|