• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

がん微小環境における転移制御因子の同定と胃がん治療戦略の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25460466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

菊池 正二郎  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (70381960)

研究分担者 笹子 三津留  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40143490)
落合 淳志  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 副所長 (60183034)
前山 義博  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80614031)
研究協力者 落合 淳志  独立行政法人国立がん研究センター, 研究所, 副所長 (60183034)
松井 毅  理化学研究所, 副チームリーダー (10452442)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードがん間質反応 / 線維芽細胞 / 低酸素 / G0期 / 浸潤 / 転移 / 胃がん
研究成果の概要

がんの悪性度には、がん細胞周囲の非がん細胞の作用(がん間質反応)が強く関係している。本研究では、胃がん切除組織と血清を使った解析により次の2つを明らかにした。①胃がん切除組織の浸潤部における、がん細胞とがん関連線維芽細胞の複合体(IC factor)にEphrinA2が過剰発現していれば胃がん再発の高リスク症例である。②血清中VEGF-A濃度が病勢(再発転移)を反映し、転移マーカーとなり得ること。

自由記述の分野

消化器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん転移や再発は、治療によって原発巣(がんが発生した臓器を含む)を取り除いたのちに、他の場所にがんが「発生」していると誤解されがちである。実際には治療の時点で、すでに他の場所に「がんの芽」が潜んでいて、やがて大きくなるということが正しい。しかし、臨床的な転移再発が起こるかどうかは、患者の免疫能とがんの悪性度のバランスによる。本研究では、胃がん切除組織と血清を使った解析により、胃がん切除組織の浸潤部にEphrinA2が過剰発現していれば胃がん再発のリスクが高いこと、血清中VEGF-A濃度が病勢(再発転移)を反映し、転移マーカーとなり得ることを明らかにした。

URL: 

公開日: 2018-03-22   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi