• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

カゼインキナーゼ1シグナル伝達系をターゲットにした難治性疼痛治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25460723
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 疼痛学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

栗原 崇  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (60282745)

連携研究者 萩原 正敏  京都大学, 大学院医学研究科, 教授 (10208423)
吉村 惠  熊本保健科学大学, 大学院保健学研究科, 教授 (10140641)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / 炎症性疼痛 / 脊髄 / リン酸化酵素 / vacuolar-ATPase / Wntシグナル
研究成果の概要

新規鎮痛薬開発ターゲットとして、脊髄および感覚神経に発現するカゼインキナーゼ1 (CK1) 情報伝達系に着目し、その候補としてvacuolar-ATPase (vATPase)、およびWnt3a情報伝達系の可能性を評価した。その結果、vATPase阻害薬(バフィロマイシンA1)の脊髄くも膜下腔投与は、神経障害性疼痛の発症を抑制し、一方、Wnt3aくも膜下腔投与は、機械的疼痛を惹起した。また、CK1阻害薬のスクリーニング系を新たに構築し、新規CK1阻害薬を複数見出した。マウス疼痛行動に対するこれら阻害薬候補化合物の効果を検討したところ、良好な鎮痛効果を発揮する化合物が得られた。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi