研究課題/領域番号 |
25460749
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
保野 慎治 京都大学, 医学研究科, 特定助教 (20467476)
|
連携研究者 |
上嶋 健治 京都大学, 医学研究科, 教授 (40213334)
|
研究協力者 |
佐藤 恵子 京都大学, 医学研究科, 特任准教授
桒原 佳宏 京都大学, 医学研究科, 研究員
誉田 真子 京都大学, 医学研究科, 研究員
桝田 出 康生会武田病院健診センター, 所長
田巻 俊一 山科武田ラクト健診センター, 所長
金地 研二 洛和会東寺南病院, 院長
西河 浩之 洛和会東寺南病院, 健診センター, 係長
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 肥満 / メタボリック症候群 / 体格指数 / 腹囲 / 内臓脂肪面積 / 皮下脂肪面積 / 生活習慣病 |
研究成果の概要 |
健診受診者を対象に、肥満指標(BMI, 腹囲、内臓脂肪面積(VFA)、皮下脂肪面積(SFA))とメタボリック症候群(Mets)診断項目(血圧高値、脂質異常、血糖高値)の保有割合との関係を検討した。男女ともいずれの肥満指標の増大とともにMets診断項目保有割合の増加を認めた。VFAとSFAの両者を考慮してMets診断項目保有割合との関係を検討したころ、男性では、VFA増大がMets診断項目保有割合に強く関連していたが、女性では、VFA増大のみならずSFA増大もMets診断項目保有割合に関連していた。以上から、女性の代謝障害の病態にはVFAのみならずSFAも関与していることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
臨床疫学
|