• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

フッ化物のリスク評価基準確立とリスク可視化ツールの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 25460822
研究機関大阪医科大学

研究代表者

臼田 寛  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (80298752)

研究分担者 河野 令  大阪医科大学, 医学部, 助教 (00622573)
藤本 圭一  大阪医科大学, 医学部, 講師 (20599740) [辞退]
植野 高章  大阪医科大学, 医学部, 教授 (60252996)
渡辺 美鈴  大阪医科大学, 医学部, 講師 (30084924) [辞退]
土手 友太郎  大阪医科大学, 看護学部, 教授 (10257868)
横山 浩誉  大阪医科大学, 看護学部, 講師 (20550510)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード化学物質のリスク評価 / フッ素化合物 / 化学物質暴露 / 産業医学 / 産業暴露 / 微量元素 / 職業性暴露 / 化学物質による中毒
研究実績の概要

フッ素化合物は化学素材の原料として重要で産業現場で幅広く利用されている。しかし化合物の形態によっては毒性や刺激性が高い場合もあるため、労働安全衛生法はフッ素化合物を特定化学物質に指定し、リスク管理の徹底を求めている。しかし、個別のフッ素化合物について明確なリスクスコアの基準は示されていない。
本年度は産業現場で利用されているフッ素化合物のうちフッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化リチウム、フッ化マグネシウム、フッ化カリウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、フッ化アルミニウム、フッ化ネオジム、フッ化ランタン、フッ化セリウム、フッ化サマリウム、フッ化ガドリニウム、フッ化イットリウム、フッ化イッテルビウム、フッ化亜鉛、フッ化ルビジウムに着目し、これらの化学物質を投与した実験用ラットから血液と尿を採取し血清AST,ALTによる肝機能への影響の評価、尿量、クレアチニンクリアランス、尿中NAGによる腎機能への影響の評価、血液、尿のフッ素濃度からこれら物質の生体内動向に関する評価を行った。得られた結果を総合し、対象とした化学物質のリスクを生体影響の強さと生じやすさの観点からスコア化することにより可視化する手法を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

露モデル動物の作成と血液、尿などの生体試料の収集、各種評価指標の選定と分析、フッ素の分析など実験全般は予定通り実施することができた。
対象物質として選定したフッ素化合物のリスクを生体影響の強さと生じやすさの観点からスコア化する可視化の検証作業もおおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

基本的な研究の推進計画は当初の申請に沿ったものであり、大幅な変更は今後も見込んでいない。今後の推進方策においては、同一化合物の暴露量変化がリスクスコアに与える影響も検討することとした。これによって現場における取扱量や濃度を考慮したより現実的なリスク評価に応用ができると期待される。

次年度使用額が生じた理由

研究の進達に合わせ当該年度の研究費の一部を次年度以降に使用することにしたため。

次年度使用額の使用計画

補助事業期間中に使用する予定であり、大幅な計画変更はない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Risk assessment visualization of rubidium compounds: comparison of renal and hepatic toxicities, in vivo.2014

    • 著者名/発表者名
      Usuda K, Kono R, Ueno T, Ito Y, Dote T, Yokoyama H, Kono K, Tamaki J.
    • 雑誌名

      Biol Trace Elem Res.

      巻: 159 ページ: 263-268

    • DOI

      10.1007/s12011-014-9937-3.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi