• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

脳腎連関における腎の抗酸化作用の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25461233
研究機関順天堂大学

研究代表者

鈴木 祐介  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70372935)

研究分担者 菅谷 健  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (40381561)
小林 敬  順天堂大学, 医学部, 助教 (70459056)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード酸化ストレス / L-FABP
研究実績の概要

脳血管障害など脳内で酸化ストレスが発生する病態において、脳組織や血中および尿中で8-OHdGやHNEなどの酸化ストレスおよび過酸化脂質マーカーが増加することや、脂肪酸の過剰負荷が梗塞巣を悪化させることが知られている。L-FABPは、肝臓、腸および腎臓の近位尿細管細胞質に存在する分子量約14Kdの脂肪酸結合蛋白である。腎臓においてL-FABPは、アルブミンと結合した遊離脂肪酸が尿細管細胞に取り込まれた際に、遊離脂肪酸と結合し細胞内小器官へ転送することでβ酸化を促進する。
だけでなく、酸化ストレスにより生じる過酸化脂質と強く結合し細胞外へ排出することにより腎保護的に働くと考えられている。
しかしヒトとげっ歯類ではL-FABPの遺伝子転写調節領域の構造が異なっており、マウスでは近位尿細管にはL-FABPを発現しない。そこで、L-FABPの染色体を遺伝子導入し腎尿細管における抗酸化作用を増強したマウス(L-FABP Tg)を用いて、「脳梗塞のような腎外血管病変時には、近位尿細管細胞L-FABPを介した抗酸化・脂肪酸処理能の増強により腎保護のみならず、腎外血管病変に対しても保護的に働く」という仮説について検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度作成した中大脳動脈虚血再灌流(MCAO)モデルの、腎臓組織を用いたmicro arrayによる網羅的解析(パスウェイ解析)に基づき、蛋白・遺伝子レベルの評価・解析を開始している。それと同時に、より詳細な解析を行うためMCAOモデルのn数を増やしている。

今後の研究の推進方策

除神経モデルの作成に着手・検討を開始する。さらにn数を増やしたMCAOモデルでの仮説の検証を行う。データが集まった時点で論文化を計る。

次年度使用額が生じた理由

今後除神経モデルでの検討、n数を増加するにあたり、動物購入飼育費用、ELISA等の実験試薬、PCR用プライマー、マイクロアレイ解析費が必要である。
また論文化をするにあたり、各学会でのリサーチをするほか英文校閲の費用が必要である。

次年度使用額の使用計画

動物購入飼育費用、ELISA等の実験試薬、PCR用プライマー、マイクロアレイ解析費、学会参加目的の旅費、英文校閲費用として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Renal lipid netabolism in extrarenal vascular injuly2014

    • 著者名/発表者名
      Keiko Takahashi Takashi Kobayashi Yusuke Suzuki Liu Meizi Takeshi sugaya satashi Horikoshi Takao Urabe Yasuhiko Tomino
    • 学会等名
      The 14th Asian Pacific Congress of Nephrology 2014 in Tokyo (APCN2014)
    • 発表場所
      東京プリンスホテル
    • 年月日
      2014-05-15

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi