研究課題/領域番号 |
25461324
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
大庭 英樹 岩手医科大学, 医学部, 講師 (00405747)
|
研究分担者 |
大浦 一雅 岩手医科大学, 医学部, 助教 (20611015)
寺山 靖夫 岩手医科大学, 医学部, 教授 (70146596)
佐々木 真理 岩手医科大学, 医学部, 教授 (80205864)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 超高磁場MRI / 穿通枝梗塞 / アテローム血栓症 / ラクナ梗塞 / 7T MRI |
研究概要 |
超高磁場MRI(7TMRI)を用いて、脳梗塞;急性期穿通枝梗塞の精密な性状判定法を確立するとともに、治療戦略決定や治療効果モニタリングの指標としての意義を明らかにすることを目的とした。 (1)超高磁場MRIの撮像パラメータの最適化 ①岩手医科大学 内科学講座 神経内科・老年科に入院した急性期脳梗塞症例で、レンズ核線条体動脈領域の梗塞が本学設置の1.5T MRIで確認された症例15名をエントリーした。 ②本学医歯薬総合研究所に既設の7T MRIを用いて、3D-FSE T2WI, 3D-TOF MRA, 3D-SWI, 3D-FLAIRの撮像を発症3日以内、1か月後、6か月後に施行した。観察対象は、両側の中大脳動脈、穿通枝動脈および脳梗塞巣とした。梗塞の部位の形状、体積、穿通枝血管および中大脳動脈の狭窄の有無、アテロームの有無の観察できるような撮像パラメータの最適化に成功した。 (2)超高磁場MRIの画像所見と脳梗塞重症度、危険因子、背景因子との関連を比較検討した。 重症度評価法は、Japan Stroke Scale(JSS)、National Institute of Health Stroke Scale(NIHSS)、Modified Rankin Scale(mRS)で評価を行った。危険因子として高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、喫煙、飲酒、背景因子として脳梗塞、一過性脳虚血発作、冠動脈疾患、心不全、心房細動、末梢動脈疾患、腎機能障害の有無を評価し画像所見との関連性を比較検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
超高磁場MRIの撮像パラメータについては最適化に成功しており、目標を達成した。 症例のエントリーに関しては、平成25年度症例登録は15症例であったが、当初の目標症例数は20症例であったため若干の遅れを生じている。しかし、エントリー数については予想範囲内であり、平成26年度のエントリーで遅れを回復できると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
超高磁場MRIの撮像パラメータについては最適化は終了し、現在は画像を評価する段階である。さらに、エントリー数を増やし、7T MRIによる画像評価と脳梗塞重症度、危険因子、背景因子、治療法との比較検討を続ける。
|
次年度の研究費の使用計画 |
人件費、謝金が発生しなかったため。研究成果投稿料、研究支援者雇用費が発生しなかったため。 外国語論文の校閲、研究成果投稿料、研究支援者雇用費、研究用ハイエンドPCの購入を予定している。
|