• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

7T MRIを用いたレンズ核線条体動脈領域梗塞の病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25461324
研究機関岩手医科大学

研究代表者

大庭 英樹  岩手医科大学, 医学部, 講師 (00405747)

研究分担者 大浦 一雅  岩手医科大学, 医学部, 助教 (20611015)
寺山 靖夫  岩手医科大学, 医学部, 教授 (70146596)
佐々木 真理  岩手医科大学, 医学部, 教授 (80205864)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード7 Tesla (7T) MRI / レンズ核線条体動脈 / small vessel disease / ラクナ梗塞 / BAD
研究実績の概要

登録症例数は30例となった。7T MRIによる画像評価と脳梗塞重症度、危険因子、背景因子、治療法との比較検討を検討を行った。画像を最適化し、画像の評価項目を閉塞部位の分類、梗塞部位の体積を主とし、臨床経過との関連について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

目標症例数40に対して登録症例数が少ない。この理由としては、本院から超高磁場MRIまで自動車で30分かかるため、搬送な困難な症例が多いためである。この問題を解決する為に搬送手段を改善している。発症から6か月目のMRIの未施行例が通院等の事情から生じており、コーディネートを上手くする必要がある。

今後の研究の推進方策

症例を最低11例追加する。統計学的な検討を行う。論文作成を行う。

次年度使用額が生じた理由

英語論文校閲や論文投稿料などが必要ではなかったため。

次年度使用額の使用計画

英語論文校閲費用、論文投稿料、学会発表旅費に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 7 Tesla高解像度MRAによる急性期脳梗塞における外側線条体動脈と臨床症状の推移2015

    • 著者名/発表者名
      大庭 英樹、原田太以佑、佐々木 真理、名取 達徳、大浦 一雅、大浦 真央、鳴海 新介、寺山 靖夫
    • 学会等名
      STROKE2015
    • 発表場所
      広島グリーンアリーナ
    • 年月日
      2015-03-26
  • [学会発表] High-resolution images of perforating arteries with 7T MRA in acute subcortical infarction2015

    • 著者名/発表者名
      大庭 英樹、原田太以佑、佐々木 真理、名取 達徳、大浦 一雅、大浦 真央、鳴海 新介、加藤正義、寺山 靖夫
    • 学会等名
      International Stroke Conference 2015
    • 発表場所
      Nashville U.S
    • 年月日
      2015-02-12

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi