• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

PACAPの視床下部における病態生理的意義の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25461390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 内分泌学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

宮田 篤郎  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (60183969)

研究分担者 井上 和彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (30363641)
神戸 悠輝  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (60549913)
連携研究者 勝浦 五郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任講師 (20401226)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードPACAP / 視床下部 / 摂食
研究成果の概要

下垂体アデニル酸シクラーゼ活性化ペプチド(PACAP)は、視床下部に最も高濃度に局在する。本研究ではPACAPの視床下部因子としての機能の再評価を目的とし、PACAP特異的受容体であるPAC1の遺伝子発現調節の解明とともに、グリコーゲン代謝におけるPACAPの機能解明とPACAPノックアウトマウスを用いて摂食調節についての解析を試みた。その結果、PAC1はERストレスにより発現抑制されること、グリコーゲン代謝を有意に亢進させること、PACAPノックアウトマウスでは摂餌量が有意に減少しており、摂食亢進作用を示すNPYやAgRPの関連性から、摂食調節におけるPACAPの亢進作用が示唆された。

自由記述の分野

分子薬理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi