研究課題
自ら開発したSLE動物モデルである「抗DNA抗体遺伝子ノックイン・マウス」はB6バックグラウンドであったので17か月かけてBalb/cバックグラウンドに改変した。本研究では、これらのSLE動物モデルにおいて「自己抗体産生B細胞」がどのように制御されているかを明らかにし、「自己抗体産生B細胞」を特異的に抑制するSLEの新治療法を目標としている。前年度に「抗DNA抗体遺伝子ノックイン・マウス」にエストロゲンを投与し、脾臓のB細胞分画を調べたところ、自己反応性B細胞と関係が深い辺縁型B細胞(marginal zone B cell)の割合が増えるということをつかんでいた。当該年度は、抗DNA抗体産生B細胞のマウス体内での動態を解析した。Balb/cバックグラウンド(アロタイプa)の野生型マウスと、B6バックグラウンド(アロタイプb)の「抗DNA抗体遺伝子ノックイン・マウス」を交配したWT(a)/R4A(b)-F1マウスを作製した。このF1マウスでは、Balb/c野生型マウス由来のB細胞を抗IgM(a)抗体で、抗DNA抗体産生B細胞を抗IgM(b)抗体で識別することができる。WT(a)/R4A(b)-F1マウスの脾B細胞をフローサイトメトリーで解析したところ、IgM(b)陽性細胞(抗DNA抗体産生B細胞)が著減していた。marginal zone B cellを野生型B細胞と抗DNA抗体産生B細胞のいずれが占めるかを検討したところ、予想とは逆で、野生型B細胞由来のmarginal zone B cellが大きく増加していた。今回の検討において、抗DNA抗体産生B細胞が著減していたことは、自己反応性のB細胞はクローン選択において排除されているためと考えられた。本モデルにおいてB細胞が選択・排除されているメカニズムをさらに調べることによりSLEの病態解析につながることが期待される。
2: おおむね順調に進展している
当該年度の計画としていた、遺伝子改変マウスにおける自己抗体産生性B細胞の動態の解析を進めることができたため。
疾患を引き起こすB 細胞の特性を知るために、Balb/cバックグラウンドの野生型マウスとB6バックグラウンドの「抗DNA抗体遺伝子ノックイン・マウス」を交配したWT(a)/R4A(b)-F1マウスにおける、IgM(b)陽性細胞(抗DNA抗体産生B細胞)の分布と遺伝子発現を解析する。Balb/cバックグラウンドの「抗DNA抗体遺伝子ノックイン・マウス」B 細胞の発現遺伝子を、非発症マウス(WTマウス)B 細胞の発現遺伝子と比較することにより、SLE発症に重要な分子を検索する。引き続き、主にマウスの飼育やgenotyping、フローサイトメトリー(抗体、消耗品)などに研究費を当てる。
すべて 2014
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)
Immun Inflamm Dis
巻: 2 ページ: 35-43
10.1002/iid3.17