• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

腫瘍細胞の生存調節因子としてのCD147/basiginの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25461702
研究種目

基盤研究(C)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

金蔵 拓郎  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70177509)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードCD147/basigin / ERシグナル / オートファジー / EGFR
研究概要

一般に細胞内に異常タンパクが蓄積すると変性疾患や腫瘍が生じる。異常タンパクに対する防禦機構としてアポトーシス、ER シグナル、オートファジーの研究が進み、近年ではプログラムされたネクローシス、いわゆるネクロプトーシスが注目されている。
CD147/basiginは細胞膜分子の発現をサポートするシャペロン様の機能を有し、アポトーシスから腫瘍細胞を保護する作用がある。このことからCD147/basiginが細胞防御機構に関与することで腫瘍細胞の生存調節因子として機能している可能性が考えられ、CD147/basiginとアポトーシス、ERシグナルおよびオートファジーとの関連を解明することを目的に本研究を計画した。
我々は研究対象として悪性黒色腫細胞を用いている。悪性黒色腫の約70%ではEGFRの下流の分子であるBRAFに遺伝子変異がみられ、EGFR-BRRF-MAPKの径路が恒常的に活性化しており、新たな分子標的薬vemurafenibは変異BRAFを標的としている。平成25年度に我々は、この生存シグナルであるEGFRとCD147/basiginの関係を検討した。EGFRもCD147/basiginも黒色腫細胞の増殖を促進させるが、予想に反してCD147/basiginをノックダウンするとEGFRのリン酸化は亢進した。これはCD147/basiginのノックダウンによりEGFRに対して抑制性に作用するcdc25Cと、そのリン酸化を調節するMEKのリン酸化が抑制されるためであることを明らかにした。この知見は生存シグナル間にクロストークが存在すること、及びEGFRとCD147/basigin双方を抑制することでより効果的に腫瘍細胞の増殖を抑制できることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

CD147/basiginの腫瘍細胞の生存調節因子としての機能の解明を目的として本研究を計画した。特にアポトーシス、ER シグナル、オートファジー等の細胞死の調節に重点を置いて研究計画を立案した。一方で我々はこれまでにCD147/basiginは多機能を有する分子で、そのメカニズムとして細胞膜分子の正常な発現をサポートするシャペロン様機能を有することを明らかにしてきた。中南大学(中華人民共和国)の研究協力者らはCD147/basiginと結合する膜分子のスクリーニングを行ない、その結果、悪性黒色腫細胞の増殖に重要な役割を果たすEGFRもその一つであることが解った。EGFR-BRAF-MEKの系は悪性黒色腫の治療標的として臨床的にも注目を集めているためCD147/basiginとEGFRの関係を検討するに至った。
本来の研究計画には示さなかったが、極めて関連の深い情報伝達機構であり「研究実績の概要」に記したように重要な知見が得られた。26年度からは本来の研究計画に沿った研究を進める。

今後の研究の推進方策

CD147/basiginが悪性黒色腫細胞のアポトーシス、ERシグナル、オートファジーに関与しているかどうかを明らかにする。CD147/basiginを発現している悪性黒色腫細胞株にsiRNAを遺伝子導入することでCD147/basiginノックダウン細胞を作製し、発現細胞と非発現細胞の間でアポトーシス、ERシグナル、オートファジーの状態を比較する。また悪性黒色腫では解糖系が亢進し細胞外微小環境が酸性化することが腫瘍細胞のviabilityに影響していること、酸化刺激が腫瘍の進展に深く関わっていることが報告されているので、細胞を酸性条件下で培養した場合および酸化刺激を加えた際のアポトーシス、ERシグナル、オートファジー反応の変化も両者で比較する。本研究で得られる知見を基にCD147/basigin の腫瘍細胞の生存調節因子としての機能を解明する。またモデルマウスを用いたin vivoの実験を行なう。
なお、25年度の研究でCD147/basiginノックダウン細胞株を樹立できたのでこれを用いて研究を進める。

次年度の研究費の使用計画

上述のように当初の研究計画と密接に関連はしているが計画書には記載しなかった研究を行なったため使用計画通りに支出がなされなかった。
次年度以降は当初計画書通りに予算を執行する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Blastic plasmacytoid dendritic cell neoplasm in human T-cell lymphotropic virus type 1 (HTLV-1) carrier: a coincidental association?2013

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y, Kawai K, Kubo H, Takeda K, Shimokawa M, Yoshii N, Kanekura T.
    • 雑誌名

      Eur J Dermatol.

      巻: 23 ページ: 250-251

    • DOI

      10.1684/ejd.2013.1989.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Loss of γδ T Cells Results in Hair Cycling Defects.2013

    • 著者名/発表者名
      Kloepper JE, Kawai K, Bertolini M, Kanekura T, Paus R.
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol.

      巻: 133 ページ: 1666-1669

    • DOI

      10.1038/jid.2013.17.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The etiologic role of human papillomavirus in penile cancers - A study in Vietnam.2013

    • 著者名/発表者名
      Do HTT, Koriyama C, Khan NA, Higashi M, Kato T, Le NT, Matsushita S, Kanekura T, Akiba S.
    • 雑誌名

      Br J Cancer.

      巻: 108 ページ: 229-233

    • DOI

      10.1038/bjc.2012.583.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The transcription factor Snail expressed in cutaneous squamous cell carcinoma induces epithelial-mesenchymal transition and down-regulates COX-2.2013

    • 著者名/発表者名
      Shimokawa M, Haraguchi M, Kobayashi W, Higashi Y, Matsushita S, Kawai K, Kanekura T, Ozawa M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 430 ページ: 1078-1082

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2012.12.035.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impaired neural differentiation of induced pluripotent stem cells generated from a mouse model of Sandhoff disease.2013

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Y, Tanaka M, Tanabe M, Suzuki T, Togawa T, Fukushige T, Kanekura T, Sakuraba H, Oishi K.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 8 ページ: e55856

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0055856.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Snail modulates cell metabolism in MDCK cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi M, Indo HP, Iwasaki Y, Fukushige T, Majima HJ, IzumoK, Horiuchi M, Kanekura T, Furukawa T, Ozawa M.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 432 ページ: 618-625

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2013.02.035.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aberrant histone modification in peripheral blood B cells from patients with systemic sclerosis.2013

    • 著者名/発表者名
      Wang Y, Yang Y, Luo Y, Yin Y, Wang Q, Li Y, Kanekura T, Wang J, Liang G, Zhao M,Lu Q, Xiao R.
    • 雑誌名

      Clin Immunol.

      巻: 149 ページ: 46-54

    • DOI

      10.1016/j.clim.2013.06.006.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Japanese black vinegar “Izumi” inhibits the proliferation of human squamous cell carcinoma cells via necroptosis.2013

    • 著者名/発表者名
      Baba N, Higashi Y, Kanekura T.
    • 雑誌名

      Nutr Cancer.

      巻: 65 ページ: 1093-1097

    • DOI

      10.1080/01635581.2013.815234.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NKG2D triggers cytotoxicity in murine epidermal γδ T cells via PI3K-dependent, Syk/ZAP70-independent signaling pathway.2013

    • 著者名/発表者名
      Ibusuki A, Kawai K, Yoshida S, Uchida Y, Nitahara-Takeuchi A, Kuroki K, Kajiwara M, Ose T, Maenaka K, Kasahara M, Kanekura T.
    • 雑誌名

      J Invest Dermatol.

      巻: 134 ページ: 396-404

    • DOI

      10.1038/jid.2013.353.

    • 査読あり
  • [学会発表] 悪性黒色腫の浸潤・転移におけるCD147/Basiginの役割-細胞間伝達機構についての検討-

    • 著者名/発表者名
      畠中美帆、東 裕子、福重智子、馬場直子、河井一浩、金蔵拓郎
    • 学会等名
      第165回日本皮膚科学会鹿児島地方会・総会
    • 発表場所
      鹿児島大学医学部(鹿児島市)
  • [学会発表] CD147/Basiginと癌

    • 著者名/発表者名
      金蔵拓郎
    • 学会等名
      第31回岡山研究皮膚科フォーラム
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山市)
    • 招待講演
  • [学会発表] CD147ノックダウンとEGFR阻害剤の併用による悪性黒色腫細胞の増殖抑制機序について

    • 著者名/発表者名
      畠中美帆、東 裕子、金蔵拓郎
    • 学会等名
      第167回日本皮膚科学会鹿児島地方会
    • 発表場所
      城山観光ホテル(鹿児島市)
  • [学会発表] 悪性黒色腫の浸潤・転移におけるCD147/Basiginの役割-細胞間伝達機構についての検討-

    • 著者名/発表者名
      畠中美帆、東 裕子、福重智子、馬場直子、河井一浩、金蔵拓郎
    • 学会等名
      第2回ケラチノサイトと免疫を勉強する会
    • 発表場所
      ホテルモントレ半蔵門(東京)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi