• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

乳癌に対する新規ホルモン療法薬の開発を目的としたチロシンキナーゼノックダウン療法

研究課題

研究課題/領域番号 25461990
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋市立大学

研究代表者

浅野 倫子  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 臨床研究医 (70624427)

研究分担者 遠山 竜也  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30315882)
吉本 信保  名古屋市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10551244)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードLMTK3 / 乳癌
研究概要

2011年に網羅的キノーム(リン酸化酵素の総称)スクリーニングという手法により、LMTK3(lemur tyrosine kinase-3)というチロシンキナーゼが、ERαの発現および分解(ユビキチン化)を調整していることが報告された。私たちは、ホルモン療法耐性の克服にチロシンキナーゼLMTK3が重要な役割を果たすのではないかと考え、本研究を立案した。
まず、乳癌200例の臨床検体を用いて、LMTK3 mRNA発現レベルと臨床病理学的因子および予後について検討した。LMTK3 mRNA発現レベルと臨床病理学的因子との間に相関は認めなかったが、LMTK3 mRNA発現レベルと予後に相関を認めた、特に、ER陽性HER2陰性乳癌症例において強く相関を認めた。一方、ER陰性HER2陰性乳癌症例においてはLMTK3 mRNA発現レベルと予後の間には相関を認めなかった。
また、LMTK3 mRNA発現に関与することが報告されている2カ所のイントロン領域のSNP(一塩基多型:Single Nucleotide Polymorphism)解析を、600例の乳癌症例を対象にTaqMan SNP Genotyping Assays(アプライドバイオシステムズ)システムを用いて行った。結果としては、これらのSNPとLMTK3 mRNA発現および予後との間に相関は認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、乳癌組織を用いて、LMTK3発現と臨床病理学的因子との関連性について検討する計画であったが、臨床検体を対象にERαの主なリン酸化部位であるSer118およびSer167に対する抗体を用いた免疫組織学的検討がまだ行えていない。しかし概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後は、臨床検体を対象にERαの主なリン酸化部位であるSer118およびSer167に対する抗体を用いて免疫組織学的検討を行う。次に、ER陽性乳癌細胞株(MCF-7, T-47D,BT-483, ZR-75-1等)を用いてLMTK3 mRNA発現およびウエスタンブロットにてLMTK3蛋白発現を測定して、LMTK3高発現細胞株を対象に下記の実験を行う。
1:LMTK3高発現細胞株を用いて、LMTK3をsiRNA発現ベクター(Genecopia社)にてノックダウンして、①細胞増殖能(MTTアッセイ)、および②アポトーシスの解析を行う。
2:上記1と同様に、LMTK3高発現細胞株を用いて、LMTK3をsiRNA発現ベクターにてノックダウンして、タモキシフェンを同時投与した場合、エストロゲンを投与しない場合で、上記①②を行い、LMTK3ノックダウンと既存のホルモン療法との併用効果を検討する。

次年度の研究費の使用計画

初年度は、乳癌組織を用いて、LMTK3発現と臨床病理学的因子との関連性について検討する計画であったが、臨床検体を対象にERαの主なリン酸化部位であるSer118およびSer167に対する抗体を用いた免疫組織学的検討がまだ行えていない。そのため、次年度使用額が生じた。
初年度に行えなかったリン酸化抗体を用いた検討を本年度に行う予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi