• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

外傷性頭蓋内血腫除去時の二次性脳損傷に対する脳低温療法による脳保護効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25462219
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関山口大学

研究代表者

末廣 栄一  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (10363110)

研究分担者 鶴田 良介  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30263768)
小田 泰崇  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40397998)
小泉 博靖  山口大学, 医学部, 特別医学研究員 (40423389)
藤田 基  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (50380001)
鈴木 倫保  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80196873)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード頭部外傷 / 脳低温療法 / バイオマーカー / フリーラジカル / 神経集中治療
研究成果の概要

開頭術を要する外傷性頭蓋内血腫を認める頭部外傷患者に限定して脳低温療法の脳保護効果について検討した。また、開頭減圧時の活性酸素の発生が脳損傷を助長すると考え、バイオマーカーを用いて検討した。近年の頭部外傷患者減少の影響で、3年間で対象患者は13例と少なかった。脳低温療法の転帰良好率は100%(5/5)、平温療法群の転帰良好率は62.5%(5/8)であったが、統計学的に差は認められなかった。また、バイオマーカーによる検討においても開頭減圧時の活性酸素の発生は認められなかった。本研究では、症例数も少なく脳低温療法の有効性は認められなかった。今後は、多施設研究にて症例数の確保が必要である。

自由記述の分野

脳神経外傷

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi