• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

術後認知機能障害の機序ー神経炎症からの検討ー

研究課題

研究課題/領域番号 25462420
研究機関北海道大学

研究代表者

森本 裕二  北海道大学, 医学研究科, 教授 (00250457)

研究分担者 神谷 温之  北海道大学, 医学研究科, 教授 (10194979)
橘 かおり  北海道大学, 大学病院, 医員 (50374468) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経炎症 / 海馬 / サイトカイン / 敗血症
研究実績の概要

研究期間の後半の2年間は、炎症性にサイトカインが産生される盲腸結紮穿孔(cecum ligation and puncture: CLP)マウスモデルを使用し、その際の海馬シナプス伝達長期増強(long-term potentiation: LTP)変化につき検討を行った。5週齢のマウス(C57BL/6J)を使用し、CLP手術を行った群(CLP群)と偽手術を行った群(sham群)のそれぞれにおいて、手術24時間後に海馬切片を作成して実験を行った。CLPマウスは手術24時間後の血中エンドトキシンを測定し、敗血症が誘導されていることを確認した。Schffer側枝-CA1シナプスに対するLTPの影響を検討するため、刺激電極、記録電極をともにCA1の放線層に刺入して興奮性シナプス後電位(excitatory postsynaptic potentials: EPSP)を導出し、theta burst刺激によりLTPを誘導した。theta burst刺激60分後のEPSP振幅を比較したところ、sham群と比較しCLP群では有意にLTPが抑制された。昨年度は、microgliaの活性を抑えるためにminocyclineを使用し、minocyclineを手術前3日間腹腔内投与した群(MINO群)と生理食塩水を同量投与した群(vehicle群)にわけてCLPマウスのLTPを比較検討した。CLPマウスで抑制されていたLTPはvehicle群では抑制されたままであったが、MINO群ではsham群と同程度にまでLTPが回復し、CLPマウスのLTP抑制におけるmicrogliaの関与が推察された。今年度は、minocyclineの投与濃度群を増やし、濃度依存性の効果を確認した。また、IL-1受容体の拮抗薬であるIL-1raの灌流投与によりCLPマウスのLTPが有意に改善することを確認した。以上の結果より、敗血症におけるシナプス可塑性低下の機序としてはmicrogliaからIL-1受容体を介したシグナルの関与が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synapse-specific effects of IL-1beta; on long-term potentiation in the mouse hippocampus2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Hoshino, Kan Hasegawa, Haruyuk Kamiya, Yuji Morimoto
    • 雑誌名

      Biomedical Research

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Minocycline prevents the impairment of hippocampal long-term potentiation in the septic mouse2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Hoshino, Mineji Hayakawa, Yuji Morimoto
    • 雑誌名

      Shock

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] ミノサイクリンは敗血症マウス海馬のシナプス可塑性低下を抑止する2017

    • 著者名/発表者名
      干野晃嗣、森本裕二
    • 学会等名
      第44回日本集中治療医学会
    • 発表場所
      ホテル札幌芸文館(北海道札幌市)
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi