• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

咀嚼時の脳血流動態における三叉-自律神経系の役割とその関連脳領域の機能修飾機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25462896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

石井 久淑  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (00275489)

研究分担者 佐藤 寿哉  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (30709241)
新岡 丈治  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (10382491)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード咀嚼 / 脳血流 / 三叉神経 / 自律神経 / 血管拡張反応 / GABA受容体 / 副交感性血管拡張反応
研究成果の概要

本研究は咀嚼時の脳血流動態における三叉-自律神経系の役割とそれらの脳機能或いは脳虚血疾患との関連性を明確化することを目指しており、平成25から27年度にかけて、三叉神経の求心性刺激で生じる副交感性血管拡張反応の1)脳血流動態における役割、2)応答特性及び3)GABA入力の影響について検討した。その結果、三叉神経の感覚入力は副交感性血管拡張反応により脳血流を促進する役割を担っており、この血流促進作用は中枢のGABA系によって制御されていると考えられた。したがって、副交感性血管拡張反応とそれらのGABA系に基づく機能変化は、脳虚血疾患の病因に密接に関わる重要な因子であることが示唆された。

自由記述の分野

口腔生理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi