• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

口腔癌の発生・浸潤・転移メカニズムにおけるEBVと歯周病の関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25463118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関明海大学

研究代表者

菊池 建太郎  明海大学, 歯学部, 准教授 (30349998)

連携研究者 草間 薫  明海大学, 歯学部・病態診断治療学講座病理学分野, 教授 (20130479)
坂下 英明  明海大学, 歯学部・病態診断治療学講座口腔顎顔面外科学2分野, 教授 (10178551)
宮崎 裕司  明海大学, 歯学部・病態診断治療学講座病理学分野, 助教 (40526547)
山田 勉  日本大学, 医学部・病態病理学系人体病理学分野, 講師 (40182539)
井出 文雄  明海大学, 歯学部・病態診断治療学講座病理学分野, 臨床教授 (50147617)
研究協力者 井上 ハルミ  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードEpstein-Barr virus (EBV) / EBNA-2 / LMP-1 / EBER / OSCC / Epithelial dysplasia / Periodontitis
研究成果の概要

本研究では口腔癌の発症におけるEBVの関与を明らかにする目的で、EBV感染ゲノムならびにその発現について検討を行った。合計333例のホルマリン固定パラフィン包埋組織材料、正常粘膜 (n=30)、炎症性歯肉 (n=32)、炎症性扁桃 (n=17)、上皮異形成 (n=83)、口腔扁平上皮癌 (n=150)および鼻咽頭癌 (n=21)を用いた。その結果、癌に前駆する高度の上皮異形成においてEBV感染ゲノム(EBNA-2、LMP-1)が高率に検出されること、さらにEBERやLMP-1の発現強度が高い傾向にあることから、口腔扁平上皮癌の発生要因の一つとしてEBVが関与している可能性が示唆された。

自由記述の分野

病理学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi