• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

筋萎縮性側索硬化症患者における催眠レベル測定値を用いた睡眠評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25463344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

伊東 朋子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (30305841)

研究分担者 松成 裕子  鹿児島大学, 医学部・看護学科, 教授 (00305848)
折山 早苗  広島大学, 医学部・看護学科, 教授 (20457203)
品川 佳満  大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (30347702)
秦 さと子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 講師 (10443897)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード筋萎縮性側索硬化症 / 睡眠 / BIS値 / 睡眠持続時間 / 人工呼吸器 / 自律神経活動指標
研究成果の概要

筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者は疾患の予後に関連した不安や抑うつ、夜間睡眠時の吸引や体位変換などによる睡眠中断で、不眠が生じやすい。麻酔下の観察方法として多く用いられている催眠レベル測定(BIS)値を脳波計の代替として用いて測定し、ALS患者の睡眠の評価法の開発を試みた。
その結果、体位変換や喀痰吸引の度に、睡眠中断が生じることをBIS値の急上昇として確認し、その後の再入眠困難も確認した。特に疾患が進行し、無言無動の重度のコミュ二ケーション障害にある患者ではBIS値が低く、睡眠持続時間は長くなる傾向にあった。以上から、BIS値はALS患者の睡眠評価法の1つになり得ると考えている。

自由記述の分野

基礎看護学

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2017-05-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi