• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

がんの先端医療を受けている患者への支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25463415
研究機関聖マリア学院大学

研究代表者

田村 眞由美  聖マリア学院大学, 看護学部, 講師 (00506272)

研究分担者 由谷 茂  久留米大学, 付置研究所, 准教授 (20279160)
山田 亮  久留米大学, 付置研究所, 教授 (50158177)
末次 典恵  佐賀大学, 医学部, 講師 (60363355)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードがんペプチドワクチン / 患者支援システムの構築 / がん患者への援助 / がん患者のQOLとSOC
研究実績の概要

H26年2月に日本がん看護学会学術集会に発表したものをふまえて,H27年10月に「自由診療によりがんペプチドワクチンを受ける膵臓がん患者の体験」というタイトルで,日本がん看護学会誌へ論文投稿した.査読を受け,H28年3月現在修正版を提出する準備中である.
H26年6月からH27年1月の間,がんペプチドワクチンを受ける患者に対して,治療の前後の2回,QOL(Quality of Life)とSOC(Sense of Coherence,首尾一貫感覚)について24名の患者への半構成面接と質問紙調査を実施した.治療前の状況について,H26年3月1日に日本がん看護学会学術集会において「がんペプチドワクチンを受けるがん患者のSOCとQOL」を発表した.
H27年11月に韓国ソウルで開催されたアジアがん看護学会において「QOL of cancer patients who choose vaccine therapy and influence factor」のテーマで示説発表を行った.
H27年度中に先進医療を受けている患者・家族への支援の構築を目指していたが,個々の患者背景や体験についての研究に時間を要しており,治療期間中の個々の患者への援助は実施することができたが,支援システムとしての構築は完成とはいえない.しかし,研究最終年として研究テーマである「先端治療を受けている患者への支援」については進捗があったと判断し,今後の課題について取り組んでいく基礎はできたと考える.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] がんの先進医療を受ける患者援助の現状-免疫療法に関する情報を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      田村眞由美
    • 学会等名
      第30回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2016-02-20 – 2016-02-21
  • [学会発表] QOL of Cancer Patients Who Choose Vaccine Therapy and Influence Factor2015

    • 著者名/発表者名
      Mayumi TAMURA
    • 学会等名
      AONS2015 CONFERENCE
    • 発表場所
      The Catholic University of Korea
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-21
  • [図書] 『「主観性を科学化する」質的研究法入門』6月発刊予定2016

    • 著者名/発表者名
      田村眞由美,末次典恵
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      金子書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi