研究課題/領域番号 |
25463441
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
上野 恭子 順天堂大学, 医療看護学研究科, 教授 (50159349)
|
研究分担者 |
熊谷 たまき 順天堂大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10195836)
小竹 久実子 順天堂大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90320639)
阿部 美香 順天堂大学, 公私立大学の部局等, 助教 (90708992)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 共感援助 / 緩和ケア / 緩和認定看護師 / がん専門看護師 / M-GTA |
研究概要 |
本研究は、若手看護師の緩和ケア患者に対する共感援助能力を発展させるための教育プログラム開発の基礎研究である。今年度は、共感援助に熟達している緩和ケアに携わる高度実践看護師11名と訪問看護師10名を対象に面接調査を行った。彼らの共感援助を行うときの語りから認知や行動を分析し、構成要素、要素間の関連、プロセスの概要について修正版グランデッド・セオリー・アプローチを用いて分析した。その結果、緩和ケアの高度実践看護師の共感援助は、以下のプロセスで展開された。 <その人の生き様を知る>ことから始まり、看護師は<知ることで深まる(患者への)関心>を実感した。<知ることで深まる関心>はその後のかかわりを深めようとする動機になった。その過程において看護師は<二人の心的距離を見ることができる自分>を意識しており、患者の内的体験に触れるときの自己の気持ちの調整を意識的に行っていた。同時に看護師は自分の価値観を抑えて患者の思いに伴走するようにかかわり、<あなたの生き様を完結するために黒子に徹する>関係を維持していた。しかし、この状態は看護師に葛藤をもたらし<苦悩をわかってくれる仲間>により支えられることが必要であった。帰結として<あなた(患者)から返ってくる私への信頼>を感じることができた。 訪問看護師の分析は継続中であるが、緩和ケア看護師と訪問看護師の分析結果を比較検討することで抽出内容の妥当性を高める予定である。 さらに今年度は、プログラム介入の評価尺度として使用予定の共感援助行動尺度(ESB)について、精度と安定性を高める必要が認められたため、当初の計画に加え、質問項目の見直しと再分析をおこなった。結果としてESBは「理解と行為の自動化」「使命的観念」の下位尺度で構成された14項目で再編成され、信頼性と妥当性を再確認した。また、看護師のアイデンティティの成熟度が重要な要因であることを再確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
熟練した緩和ケア看護師と訪問看護師の共感援助行動について、修正版グランデッド・セオリー・アプローチ法を用いて分析をおこなった。緩和ケア看護師11名の分析は完了したが、訪問看護師10名の分析は継続して実施している。 上記の研究に加えて、次年度以降の教育プログラム介入時の評価に、先行研究で開発した尺度を用いる予定であり、その尺度の精度を高める必要が認められた。今年度は既存のデータに新たな解析方法を加えることによって、尺度の質問構成と妥当性と信頼性を確認することができた。 以上より、おおむね順調であると考えられた。
|
今後の研究の推進方策 |
現在進行中である熟練した訪問看護師の面接調査データの分析を行い、① 訪問看護師の共感援助の過程に生ずる認知と行動の側面の特徴を明らかにする。その分析結果と平成25年度研究成果の緩和ケア看護師の分析結果から、② 共感援助行動尺度(ESB14項目)に追加する質問項目を作成し、共感援助概念の全容が測定できる尺度に改定する。その後、ESB改訂版の妥当性と信頼性を検証するための調査を行う。この②は、初年度の計画案にはないものであったが、評価尺度としての精度を上げるためには必要な追加研究である。 並行して、③ 20歳代看護師10数名を対象に面接調査を行い、緩和ケア患者に対する認知の特徴を抽出し、患者との関係構築、あるいは、コミュニケーションに困難を感じる過程を分析する。この研究成果は、緩和ケア患者に対する認知自己コントロール法の教育プログラム案を構築するための基礎データとなる。 平成26年度は上記3つの研究を行うが、①は、すでに研究代表者(上野)により実施継続中である。②は、研究者全員で質問項目を作成し、内的妥当性を吟味して追加し、ESBの完成を目指して、妥当性と信頼性の検証のための調査を実施する。調査は代表者(上野)が中心となって計画を立案する。分析と考察は、研究者全員で行う。③は、研究分担者(阿部)を中心にデータ収集と分析を行う。厳密性の検証は研究者全員で行う。 平成27年度前半までに教育プログラム案を作成し、プレテストを行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度の尺度開発のための調査は、研究課題を遂行するために必要なものであり、当初計画に追加したものである。数百名の看護師を対象とする調査研究には費用がかかるため、その費用を確保する必要があった。今年度は主に面接調査を実施したが、支出を抑えられたため、その残額を次年度の調査研究費に使用する予定である。 対象者に配布する尺度の改訂版と研究に関連して用いる複数の尺度や質問紙の印刷代、ならびにデータ入力を業者に委託する際の費用に当てる予定である。
|