• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

看護師の共感的援助能力養成に関する教育プログラムの開発と効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25463441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

上野 恭子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (50159349)

研究分担者 熊谷 たまき  大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (10195836)
小竹 久実子  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (90320639)
阿部 美香  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (90708992)
研究協力者 山口 聖子  イムス富士見総合病院, 看護部長
岡本 隆寛  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード共感援助 / 看護師-患者関係 / 緩和ケア / 尺度開発 / 教育介入
研究成果の概要

患者の気持ちに寄り添って理解しながら援助する看護師の行為を共感援助とし、その尺度の開発と緩和ケア患者へ共感援助を行うための教育プログラムを考案することを目的とした。研究1は4タイプの看護師を対象に面接調査を行い、その結果を基盤に共感援助尺度(ESB)を開発した(研究2)。ESBは16項目3因子構造;共感、こころの接近、全人的理解で、良好な適合度と妥当性や信頼性が確認された。研究3は、看護師7名に対し教育介入を実施し、教育直前と1カ月後のESB得点の比較検討を行った。その結果、共感とこころの接近において得点が高くなる傾向を認め、患者との日々の会話を意識的に行えたという効果があった。

自由記述の分野

精神看護学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi