研究課題/領域番号 |
25463605
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 日本赤十字九州国際看護大学 |
研究代表者 |
小林 裕美 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (50369089)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 看護学 / 訪問看護 / 家族 / 予期悲嘆 / 介入プログラム |
研究概要 |
本研究は、在宅での看取りを推進するためには、保健医療福祉体制を整えることに加え、訪問看護における家族への支援が重要であると考え、そのなかでグリーフケアの一部である予期悲嘆への支援に焦点を当て、在宅で看取りを行う家族への介入プログラムを開発することを目的としている。これまでの研究で開発した在宅で看取りを行う家族に対する「予期悲嘆尺度」をスクリーニング尺度として用い、予期悲嘆の強い家族に対して、下位尺度の傾向と基本属性等から類型化された個々の家族の状況に対応できる介入プログラムを作成する。 25年度はまず文献検討を行いながら、これまでの研究成果を元にした事例研究を行うための計画を立案した。研究対象者は、在宅で看取りを行う家族および、担当している訪問看護ステーションの看護師である。スクリーニング尺度を用いる対象は、訪問看護を受けながら在宅で終末期を迎える療養者の主介護者とし、療養者が予後不良の疾患に罹患しているかまたは、主治医より余命6ヶ月以内と家族に告知されている者とした。データ収集は、協力を承諾したステーションの管理者に候補者を選定してもらい、同意が得られた対象者に予期悲嘆尺度を実施してもらう。実施時期は、新規に訪問看護が開始となった事例の初回訪問から3,4回目までの可能な時期である。その後、研究者が担当看護師及び管理者に面接し、尺度得点や下位尺度の回答への意見と実施した看護について聞き取り調査を行う。これらの研究計画を整え、研究倫理審査を経て、協力施設の同意が得られた2施設の2事例について調査を実施した。現在結果を分析中であり、今後事例を増やしていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度から研究を開始したが、研究計画書を作成し倫理審査を申請して承認されたが、協力施設に依頼を行うまでに時間を要したため、やや遅れ気味となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の方法として、事例研究を積み重ねながら介入プログラムを作成していくため、事例を増やしていく必要がある。そのため、今後は当初予定していた協力施設より増やして進めていくことで対象者を確保する予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究計画から実際の調査がやや遅れ気味となったため、研究協力者への謝金や、調査のための交通費が予定より下回ったため。 研究調査をすすめ、調査にかかる交通費、人件費に使用していく。
|