研究課題/領域番号 |
25504011
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
須田 史朗 自治医科大学, 医学部, 講師 (40432207)
|
研究分担者 |
西多 昌規 自治医科大学, 医学部, 講師 (10424029)
塩田 勝利 自治医科大学, 医学部, 講師 (40398516)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 胎生期低栄養 / 統合失調症 / 発症脆弱性 / 動物モデル / エピジェネティクス |
研究実績の概要 |
統合失調症、うつ病などの精神疾患は通常青年期に発症するが、疫学研究の成果から病因の起源は胎生期から生じている可能性が指摘されている。また、幼少時の低いIQ、知識獲得・発達の遅滞は統合失調症をはじめとする精神疾患発症のリスク因子であることが報告されており、これらの認知機能発達の障害は精神疾患の中間表現系であるとの理解が進んでいる。さらに、幼少時の低いIQや認知機能の障害は低出生体重と関連していることが指摘されている。 本研究では胎生期低栄養と精神疾患発症脆弱性の形成との関連を検討するために、Sprague-Dawley系ラットを用いは胎生期低栄養暴露による動物モデルを作成した。 ヒトにおいて、胎生期低栄養と統合失調症発症リスクとの関連については、妊娠初期(first trimester)および妊娠後期(third trimester)の暴露が発症と相関することが指摘されているため、妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期の低栄養暴露モデルをそれぞれ作成し、表現系の差異について詳細な検討を加えている。胎生期の低栄養暴露と出生時体重の減少との関連は明らかであった。また組織学的検討から、胎生期の低栄養暴露と成人期の海馬神経新生の低下との関連を示唆する結果が得られている。現在、統合失調症、うつ病などの精神疾患と関連の深いドパミン・セロトニン神経系の変化、神経栄養因子群の発現変化についての検討が進行中である。 妊娠期間中の母ラットに対する観察から、母体への低栄養暴露が母性行動に変化を与えている可能性が示唆されており、母性ホルモンであるオキシトシン系の変化との関連に対する検討も並行して行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ラットの場合、ヒトの妊娠後期に相当する時期は出生後であり、妊娠後期低栄養暴露群では出生後に母ラットへのカロリー制限を負荷したが、授乳期のカロリー制限は母ラットの母性行動を大きく変化させることが明らかとなったため、一部条件設定の変更を行っているが、この知見から発想を得て、母体への低栄養暴露と母性ホルモンであるオキシトシン系の変化との関連に対する検討も並行して行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度の検討を継続し、脳内微小透析法によるドパミン・セロトニン・GABA放出量の検討、強制水泳装置を用いた行動学的評価、胎児脳のエピジェネティクス解析を進めて行く。また、これまでの結果について学術論文を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費の端数として48,826円が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
消耗品を中心に使用する。
|