• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

胎生期低栄養によって精神疾患発症脆弱性が生じるメカニズムを探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25504011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 統合栄養科学
研究機関自治医科大学

研究代表者

須田 史朗  自治医科大学, 医学部, 教授 (40432207)

研究分担者 塩田 勝利  自治医科大学, 医学部, 講師 (40398516)
西多 昌規  自治医科大学, 医学部, 講師 (10424029)
連携研究者 武井 教使  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (80206937)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード胎生期低栄養 / 統合失調症 / 発症脆弱性 / 動物モデル / エピジェネティクス
研究成果の概要

わが国では低出生体重児が増加傾向にある。疫学研究の成果から、その原因の一端である胎生期低栄養は統合失調症をはじめとする精神疾患の発症脆弱性を生じさせることが示されており、早急な対策が求められている。本研究では胎生期低栄養と精神疾患発症脆弱性の形成との関連を検討するために、ラットを用いは胎生期低栄養暴露による動物モデルを作成した。胎生期の低栄養暴露と出生時体重の減少との関連は明らかであった。組織学的検討から、胎生期の低栄養暴露と成人期の海馬神経新生の低下との関連を示唆する結果が得られた。妊娠期間中の母ラットに対する観察から、母体への低栄養暴露が母性行動に変化を与える可能性も示唆された。

自由記述の分野

分子精神医学、うつ病、発達障害

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi