研究課題/領域番号 |
25511005
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松永 典子 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (80331114)
|
研究分担者 |
徳永 光展 福岡工業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20341654)
施 光恒 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (70372753)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 留学生教育 / 日本研究 / 日本語教育 / 知の技法 / 人材養成 / アカデミックスキル / 教育プログラム / 教材開発 |
研究実績の概要 |
本研究では人文社会科学分野の学際的比較文化研究の観点から、日本型「知の技法」を定式化し、また、その意義や長所を明らかにした研究成果を、留学生を惹きつけることのできる分野横断的な教育プログラムの創出に生かすことを目的としている。このため、本研究では、理論研究(A「知の加工学」班)と教育実践研究(B「留学生教育」班)との両輪を動かし、研究課題の解明を進めている。A「知の加工学」班では日本型「知の技法」がどのように論じられてきたか、日本型「知の技法」の特徴などの理論化を進めている。B「留学生教育」班では留学生が日本留学に求めるニーズ調査を行うとともに日本研究の成果を生かした先行教材やカリキュラム開発の事例を集め、大学院レベルの留学生教育プログラムについて調査・分析を進めている。 以上の課題解明に向け、今年度は、2つの目的のもとにワークショップを開催した。ひとつは、「日本語+α」の人材養成と人文社会科学系研究との連携についての知見を得ることにより、日本型「知の技法」に学ぶテキスト作成に向けての指針を得ることである。もうひとつは、日本語教育の喫緊の課題である「日本語+α」の人材養成に対して、社会科学系の研究者からの視点を補うため「+α」の部分についての考察を深めるということである。本ワークショップにおけるオーストラリアの日本語教育と日本研究が融合する大学における実践例からは内容、言語、方法論の三つを身につけ、他者とつながり、四得となる統合的な学習の中に日本語教育を位置づけることが提案され、日本語教育を社会へ開いていくことを教材開発の指針に含める必要性が示唆された。また、総合討論では、日本の社会科学系の学問、学校教育、経営システム、日本語など、その背景には日本特有の文化調整型の共通する特質があるのではないかという問いかけがなされ、日本型「知の技法」の活用についての新たな知見が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度は日本研究入門テキストの設計・開発の中で教材施行版(理論編・実践編)の作成を予定しており、毎回の授業で使用するタスクシートの開発と、これまでの教育実践の検証のひとつとして、レポートの分析により大学院教育で必要とされるアカデミック・ライティングスキル指導の観点を提示した。ただし、ワークショップの実施と教材分析に時間をとられてしまったため、教材原案の作成(本文の執筆)が予定よりやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
理論研究のほうは、平成26年度に実施したワークショップにおけるパネルディスカッションの報告書を作成し、日本型「知の技法」の理論化に向けての研究報告を行う。教育実践研究のほうでは、指導方略の具体化及び目標と評価方法のすり合わせを進め、教材開発企画書を完成させ、出版社との協議のうえで教材の原案作成に入っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
共同研究者より、平成26度の旅費の残額および27年度、28年度の予算を合算して研究成果を報告するための翻訳・出版費用に回したい旨の報告があったため、当該年度の予算に残額が生じている。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に研究成果の報告のために使用予定である。
|