研究課題/領域番号 |
25511005
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松永 典子 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (80331114)
|
研究分担者 |
徳永 光展 福岡工業大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20341654)
施 光恒 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (70372753)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 留学生教育 / 日本研究 / 日本語教育 / 知の技法 / 人材養成 / アカデミックスキル / 教育プログラム / 教材開発 |
研究実績の概要 |
本研究では、人文社会科学分野の学際的比較文化研究の観点から、日本型「知の技法」を定式化し、その意義や長所を明らかにすること、さらに、こうした研究成果を留学生を惹きつけることのできる分野横断的な教育プログラムの創出に生かすことを目的としている。このため、本研究では、理論研究(A「知の加工学」班)と教育実践研究(B「留学生教育」班)との両輪を動かし、研究課題の解明を進めている。A「知の加工学」班では、日本型「知の技法」がどのように論じられてきたか、日本型「知の技法」の特徴などの理論化を進めてきた。B「留学生教育」班では、大学院レベルの留学生教育プログラムの開発を進めている。 今年度の実績としては、まず、昨年実施したワークショップを総合的に考察し、今後の本研究の方向性を定める意味で中間報告書の形にまとめた。その結果、留学生教育プログラムの開発に有用な知見として、以下の5点を得ることができた。①社会との関連性の視点、場を設定すること、②学習者主体の総合的活動になるようにデザインすること、③理論的前提として、日本には状況先行型の柔軟な自己規定があり、それをテーマ設定に生かすこと、④留学生のニーズを踏まえた自前の人文社会科学の創出が必要であること、⑤一元的な価値観を問い直し、三角測量的な比較から価値の相対化をはかる必要があることである。 次に、以上をもとに、日本型「知の技法」に学ぶ教材作成に向けての指針をまとめ、研究分担者らと教材の試行版を作成することができた。2016年度には実際に教材を留学生教育に活用し、その結果に基づき、教育実践の見直しをはかっていく予定である。 また、理論研究の面では、「知の架橋と越境―道徳、小説、唱歌を題材としてー」と題する研究会を実施し、道徳教育、小説における文化の受容、唱歌教育の事例を検討し、日本文化を定式化していくための作業を研究分担者らと行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度の予定であった教材の施行版の作成がワークショップの実施と先行事例の分析、教材分析に時間をとられてしまったために今年度にずれこんでいる。その関係で、やや予定より遅れており、今年度実施予定であった教育実践の評価・見直しは次年度後期にずれこむが、当初予定していた計画の大枠は実施できる見込みである。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度が最終年度にあたるため、本研究の研究成果を評価し公表していく意味で、共同研究者との研究会、学会でのパネル報告を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分担研究者より、平成26年度の旅費の残額および27年度、28年度の予算を合算して研究成果を報告するための費用にあてたい旨の報告があったため、当該予算に残額が生じている。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に研究成果の報告のために使用予定である。
|