• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本語教育・留学生教育における日本型「知の技法」の活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25511005
研究機関九州大学

研究代表者

松永 典子  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80331114)

研究分担者 徳永 光展  福岡工業大学, 社会環境学部, 教授 (20341654)
施 光恒  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (70372753)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード日本語教育 / 日本研究 / 留学生教育 / 知の技法 / 人材養成 / アカデミックスキル / 教育プログラム / 教材開発
研究実績の概要

本研究課題では人文社会科学分野の学際的比較文化研究の観点から、日本型「知の技法」を定式化し、また、その意義や長所を明らかにした研究成果を、留学生を惹きつけることのできる分野横断的な教育プログラムの創出に生かすことを研究の目的としている。このため、本研究では理論研究(A「知の加工学」班)と教育実践研究(B「留学生教育」班)との両輪を動かし、研究課題の解明を進めている。A「知の加工学」班では、日本型「知の技法」がどのように論じられてきたか、日本型「知の技法」の特徴などの理論化を進めている。B「留学生教育」班では、そうした「知の技法」研究の成果を大学教育・大学院教育に還元する教育実践研究を行い、学部高年次生、大学院生を対象に総合型日本語人材養成プログラム開発を進めている。
平成28年度の研究成果としては、人文社会科学分野の専門と日本語教育の連携を進め、文化人類学や政治学の視点や知見を取り入れた教材、及び学習者が主体的に活動できる演習部分を組み込んだカリキュラムを開発したことが挙げられる。さらに、研究の成果を教育に還元してきた。開発した教材を用いたタスク型活動(調査、課題の分析・考察、発表)をメインとした教育実践の分析からは、知識の獲得や視野の広がりという点では高い効果が見られた。ただし、アカデミックスキルのうち、「読む」・「書く」技能の習得に関しては他の技能に比し学生自身の自己評価が極端に低い結果となっている。このため、今後さらに、フィードバックの方法に関する検討や技能の習熟度、態度、志向性の変化を測っていくなどの対応が必要ではないかと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理論研究のほうはおおむね順調に進んできたが、理論研究をもとにした教材開発は、書き下ろしにより本文を執筆するなどの作業が含まれており、教材の原案完成に至るまでに予想よりも時間を要してしまった。また、教材は実践してみて、その効果を測りながら改良していく必要があることから、その効果の検証のためには単年度の実践では効果の検証を十分に行うことが困難である。したがって、教材完成のためには、さらに実践を重ねたうえでの検証が必要なことから、この点において当初の予定よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、フィードバックの方法に関する検討や技能の習熟度、態度、志向性の変化を測っていくなどの課題の解決のために、近年、コミュニケーション教育のみならず「主体性・多様性・協働性」を育む方法として入試等でも活用されている演劇作り(課題を解決するための提案を協働で行う総合的活動)とルーブリック評価(学習者自身が到達目標を明示的に把握し、自身の技能の習熟度を具体的項目により測るしくみ)を組み込み、実践を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題の成果のひとつとして教材を新たに開発したが、その成果の検証のためにはさらに実践を重ね、その効果の検証をはかることが必要である。このため、単年度の実践では効果の検証を測り、教材に改良を加えてより良い教材にしていくには時間的に不十分であったため。

次年度使用額の使用計画

さらに教材およびカリキュラムに改良を加え、改善したカリキュラムと教材を使用した実践を重ね、評価にもルーブリック評価を取り入れることにより、学習者の技能のみならず態度・志向性の変化についても評価を加えることが可能になると考える。以上の大きく2点の改善により、開発した教材の有効性を検証していく予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 謝辞記載あり 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] アリゾナ州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アリゾナ州立大学
  • [雑誌論文] 移動する子どもの保護者への支援―地域、学校、大学はどうつながれるのか2016

    • 著者名/発表者名
      松永典子
    • 雑誌名

      Japanese language education in the global age: connecting with each other

      巻: CAJLE2016 ページ: 182-191

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本の学校文化の中にある文化スキーマについての考察―日本語指導担当教員への聞き取りの分析から―2016

    • 著者名/発表者名
      松永典子
    • 雑誌名

      2016年度日本語教育国際研究大会proceedings

      巻: 無 ページ: 13-17

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本の学校文化における文化スキーマについての一考察―小中学校の学校文書の多言語化プロジェクトを事例に―2016

    • 著者名/発表者名
      松永典子
    • 雑誌名

      複言語・複文化時代の日本語教育(凡人社)

      巻: 無 ページ: 279-288

    • DOI

      ISBN978-4-89358-912-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本の学校における文化スキーマについての考察―日本語指導担当教員、帰国・外国人児童生徒の保護者、留学生ボランティアへの聞き取りから―2016

    • 著者名/発表者名
      松永典子
    • 雑誌名

      多文化関係学会2016年度第15回年次大会抄録集

      巻: 無 ページ: 7-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語教育における日本型「知の技法」の活用―人文社会科学と日本語教育の連携の可能性―2016

    • 著者名/発表者名
      松永典子・施光恒・徳永光展
    • 雑誌名

      第11回国際日本語教育・日本研究シンポシウムproceedings

      巻: 無 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 総合型日本語人材の養成に向けてアカデミックスキルと専門をつなぐ―日本研究入門テキストを使用した教育実践の分析から―2016

    • 著者名/発表者名
      松永典子
    • 雑誌名

      2016年度 日本語教育学会 第8回 中国地区研究集会予稿集

      巻: 無 ページ: 18-21

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 総合型日本語人材の養成に向けてアカデミックスキルと専門をつなぐ―日本研究入門テキストを使用した教育実践の分析から―2016

    • 著者名/発表者名
      松永典子
    • 学会等名
      2016年度 日本語教育学会 中国地区研究集会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] 日本研究の知見を生かした教材開発の試み―アカデミックスキルと専門をつなぐ―2016

    • 著者名/発表者名
      松永典子
    • 学会等名
      第11回国際日本語教育・日本研究シンポシウム
    • 発表場所
      香港公開大学
    • 年月日
      2016-11-20 – 2016-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会科学と日本語教育の連携―文化的視角をどのように生かすべきか―2016

    • 著者名/発表者名
      施 光恒
    • 学会等名
      第11回国際日本語教育・日本研究シンポシウム
    • 発表場所
      香港公開大学
    • 年月日
      2016-11-20 – 2016-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 留学生に対するアカデミックライティング指導―日本文学の翻訳を使用して―2016

    • 著者名/発表者名
      徳永光展
    • 学会等名
      第11回国際日本語教育・日本研究シンポシウム
    • 発表場所
      香港公開大学
    • 年月日
      2016-11-20 – 2016-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本の学校における文化スキーマについての考察―日本語指導担当教員、帰国・外国人児童生徒の保護者、留学生ボランティアへの聞き取りから―2016

    • 著者名/発表者名
      松永典子
    • 学会等名
      多文化関係学会第15回年次大会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2016-10-01 – 2016-10-01
  • [学会発表] 日本の学校文化の中にある文化スキーマについての考察―日本語指導担当教員への聞き取りの分析から―2016

    • 著者名/発表者名
      松永典子
    • 学会等名
      2016年日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      Bali Nusa Dua Convention Center
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 移動する子どもの保護者への支援―地域、学校、大学はどうつながれるのか2016

    • 著者名/発表者名
      松永典子
    • 学会等名
      カナダ日本語教育振興会2016年次大会
    • 発表場所
      Fallsview, Niagara Falls, Ontario
    • 年月日
      2016-08-17 – 2016-08-17
    • 国際学会
  • [備考] 多様性共存に関する統合学際型日本研究プロジェクト

    • URL

      http://dcjr-project.blogspot.jp/

  • [備考] 九州大学大学院比較社会文化学府・研究院 「知の中継地としての日本に関する総合的研究」

    • URL

      http://www.scs.kyushu-u.ac.jp/pandp/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi