研究課題/領域番号 |
25511005
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松永 典子 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80331114)
|
研究分担者 |
徳永 光展 福岡工業大学, 社会環境学部, 教授 (20341654)
施 光恒 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (70372753)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 日本語教育 / 日本研究 / 留学生教育 / 知の技法 / 人材養成 / 専門教育 / 教育プログラム / 教材開発 |
研究実績の概要 |
本研究課題では人文社会科学分野の学際的比較文化研究の視点から、日本型「知の技法」を定式化し、その研究成果を、留学生を惹きつけることのできる分野横断的な教育プログラムの創出に生かすことを研究の目的としている。このため、本研究では、理論研究(A「知の加工学」班)と教育実践研究(B「留学生教育」班)との両輪を動かし、研究課題の解明を進めてきた。A「知の加工学」班では、日本型「知の技法」が自文化を相対化する視点・姿勢をもつと同時に、「各地域の元来の文化や慣習、言語を生かした国作り・社会作りを強く志向するものである」点において、文化の相互学習の手法としても活用可能なものであるという理論化を行った。B「留学生教育」班では、その理論を教育に還元すべく、教材開発及び教育実践研究を行い、学部生、大学院生を対象とした総合型日本語人材養成プログラムを開発した。 平成29年度の研究成果は、複雑化・多様化する現代の課題に対峙できる俯瞰的な視野や専門的な素養を持ち、異文化コミュニケーション能力の高い総合型日本語人材の養成という課題に対して、演劇づくり等のタスク活動が学習者の態度、志向性にどのような変容をもたらすのかを明らかにした点である。これまでの実践研究の分析からは、知識や視野の広がりという点では効果が見られたものの、技能、態度、志向性をどう養い測るのかという点では課題が残っていた。そこで、技能、態度、志向性を測るためにルーブリック評価を新たに導入した。さらに、近年、コミュニケーション教育のみならず「主体性・多様性・協働性」を育む方法として入試等でも活用されている演劇づくり(平田2016)をタスク活動の総括として取り入れた実践を試みた。実践の分析の結果、本実践における日本人学生と留学生が協働でひとつの課題解決に取り組むという方法論が学習者に課題解決に向けた意識を促す可能性があることが示唆された。
|