• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

文化・社会運動研究における「アイデンティティの政治」の再文脈化

研究課題

研究課題/領域番号 25511018
研究種目

基盤研究(C)

研究機関立命館大学

研究代表者

堀江 有里  立命館大学, 国際関係学部, 非常勤講師 (60535756)

研究分担者 金 友子  立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (20516421)
堀田 義太郎  東京理科大学, 理工学部, 講師 (70469097)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアイデンティティの政治 / 差別 / エスニシティ / ジェンダー / セクシュアリティ / クィア / ヘイト・スピーチ
研究概要

本研究は、マイノリティの権利を実現してきた「アイデンティティの政治」が、日本の社会運動研究、ジェンダー/セクシュアリティ研究やエスニシティ研究の領域で否定的に評価されてきた経緯を踏まえた上で、そのなかで取りこぼされてきた背景を振り返ることによって、その積極的な可能性を論じ、現代的意義を明らかにすることを目的としている。
今年度は、「アイデンティティの政治」概念や、マイノリティの権利を考察するにあたっての差別論研究(規範理論、社会学、神学等)などについての文献調査を中心に研究活動を遂行してきた。また、各分担(性的マイノリティの社会運動、在日朝鮮人の運動史、差別論の規範理論)での調査結果を中間報告としてまとめ、適宜、学会報告や論文執筆を行ってきた。これらの作業により、複数の研究領域に属する研究者との議論を踏まえたフィードバックを実施するのみならず、次年度に向けての共同研究としての計画を協議してきた。また、大学での在日外国人へのヘイト・スピーチについて、具体的な出来事を取り上げ、検討してきた。
各分担の共通点として浮かび上がってきたことは、現在の日本において、在日外国人や性的マイノリティに対する「ヘイト・スピーチ」(差別煽動行為)に対する対抗手段に「アイデンティティ」が用いられる現状である。これらは、「アイデンティティの政治」への批判が隆盛した1990年代の状況とは異なる社会状況のなかで起こっている現象でもある。そこから、あらたなかたちでのマイノリティ当事者の主張する「アイデンティティ」が差別・人権侵害の具体的な事象のなかで「呼び出される」ことによって喚起される対抗手段としていまだ有効であること、もしくは必然性を伴っていることを確認することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

文献調査を中心に置く初年度は「アイデンティティの政治」および「差別」をめぐる社会学・倫理学・規範理論・神学などの議論を追いつつ、それをもとに共同研究としての方向性について討議を積み重ねることができた。その蓄積を研究会で行ないつつ、また国内学会での個別課題の報告や論文執筆という形式での中間報告を実施することはできた。さらには、個別課題(大学でのヘイト・スピーチという事件)を事例とした取り組みも遂行してきたが、この作業と文献研究のあいだの明示的なつながりを確認することはできていないので、次年度の課題として残すこととなった。
プロジェクト全体としてのもうひとつの課題として、当初予定していた国内外学会等でのパネルセッションなどのプロジェクト全体での共同発表には至らず、個別報告に終始したため、この点についても次年度への課題を残すこととなった。

今後の研究の推進方策

初年度の文献調査では、「アイデンティティの政治」をめぐる批判および反批判に関する研究が英語圏でもかなり広範囲に存在することが明らかとなった。これらを踏まえて、今後はさらに文献調査および理論研究を継続して行く。また、社会学・倫理学・規範理論・神学等における学分野や、文化・社会運動にかかわる学際的な文献調査のみならず、「差別」に関する規範理論の検討や英語文献等の翻訳、国内外のヘイト・スピーチに関する事例の検討、具体的な社会運動の場面における資料の調査(在日朝鮮人の民族運動、性的少数者の市民運動)や、ポピュラー文化領域におけるフィールドワークをとおしての調査等についても進めていく予定である。
これらの中間報告は、適宜、学会発表、論文や研究ノートの執筆、招請講演などにおいて行い、研究や社会運動に携わる人々へフィードバックするとともに議論を経て、今後の各担当分野およびプロジェクト全体の研究の推進に反映させて行く予定である。

次年度の研究費の使用計画

文献調査を中心に研究活動を継続し、プロジェクト内での各個別テーマによる中間発表をいくつかの学会大会において個別に実施した。そのため、当初予定していた国際学会への旅費・宿泊費・学会参加費を使用することなく、次年度に持ち越すこととなった。
文献調査のための書籍等購入のほか、フィールド調査の経費支出、国内外の学会での研究報告を予定している(交通費・宿泊費・学会参加費等)。国際学会に関しては、性的マイノリティに関するプロジェクトにおいて、"Crossroads 2014: the 10th Crossroads in Cultural Studies Conference"(2014年7月/於・フィンランド・タンペレ)にて日本におけるクィア理論をテーマとしたパネルセッションにて研究報告を行う。
また、さらには、ヘイト・スピーチに関するシンポジウムを開催するなど、研究成果を市民に還元するための企画に必要な経費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 〈弔い〉の営為にみる生死の諸相――非規範的な性/生をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      堀江有里
    • 雑誌名

      人権教育研究

      巻: 第22号 ページ: 127-146

  • [雑誌論文] 女子プロレスをフェミニズムから読む2014

    • 著者名/発表者名
      堀江有里
    • 雑誌名

      キリスト教女性センターニュースレター

      巻: 第65号 ページ: 22-24

  • [雑誌論文] 差別論のためのノート2014

    • 著者名/発表者名
      堀田義太郎
    • 雑誌名

      生存学研究センター報告

      巻: 第21号 ページ: 52-73

  • [雑誌論文] 「性的指向性」概念と不平等是正の論理 ――人権擁護法案をめぐる同性愛者の運動2014

    • 著者名/発表者名
      高橋慎一
    • 雑誌名

      人権教育研究

      巻: 第22号 ページ: 77-99

  • [学会発表] 民族主義なのか、そうでないのか――1960年代の在日韓国人の学生運動を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      金友子
    • 学会等名
      第6回韓国言語・文学・文化国際学術大会
    • 発表場所
      延世大学校(韓国・ソウル)
    • 年月日
      20140206-20140207
  • [学会発表] 「生きる」って何だろう? ――性的少数者の相談業務から

    • 著者名/発表者名
      堀江有里
    • 学会等名
      敬和学園大学チャペル・アッセンブリー・アワー
    • 発表場所
      敬和学園大学(新潟県新発田市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 映画『United in Anger』の背景とエイズ・アクティヴィズムの時代

    • 著者名/発表者名
      堀江有里
    • 学会等名
      新潟キリスト者平和の会
    • 発表場所
      日本基督教団新潟教会(新潟県新潟市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 「レズビアン」というポジション ――周縁化される場に居続けること

    • 著者名/発表者名
      堀江有里
    • 学会等名
      日本基督教団大阪教区性差別問題学習会
    • 発表場所
      日本基督教団扇町教会(大阪府大阪市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本のキリスト教におけるレズビアンの状況

    • 著者名/発表者名
      堀江有里
    • 学会等名
      日本基督教団東京教区北支区青年部学習会
    • 発表場所
      日本基督教団早稲田教会(東京都新宿区)
    • 招待講演
  • [学会発表] 〈弔い〉の営為にみる生死の諸相 ――非規範的な性/生をめぐって

    • 著者名/発表者名
      堀江有里
    • 学会等名
      「宗教と社会」学会・第21回学術大会
    • 発表場所
      皇學館大学(三重県伊勢市)
  • [学会発表] 「性の多様性」言説への批判的考察 ――「アイデンティティ」の相反する二つの側面をめぐって

    • 著者名/発表者名
      堀江有里
    • 学会等名
      日本解放社会学会・第29回大会
    • 発表場所
      放送大学千葉学習センター(千葉県千葉市)
  • [学会発表] 在日韓国人学生の祖国意識 ―― 60―70 年代の学生運動事例から

    • 著者名/発表者名
      金友子
    • 学会等名
      日本解放社会学会・第29回大会
    • 発表場所
      放送大学千葉学習センター(千葉県千葉市)
  • [学会発表] 在日朝鮮人の脱植民地化(第3部 総合討論)

    • 著者名/発表者名
      金友子
    • 学会等名
      同志社大学人文科学研究所国際学術シンポジウム第2回「植民地主義のなかの帝国」
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
  • [学会発表] 当事者研究、非当事者研究、フェミニストのフィールドワーク(コメント)

    • 著者名/発表者名
      金友子
    • 学会等名
      立命館大学フェミニズム研究会・第2回公開研究会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
  • [学会発表] 正義論と障害

    • 著者名/発表者名
      堀田義太郎
    • 学会等名
      関西倫理学会・2013年度大会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
  • [学会発表] 生殖倫理(procreative ethics)をめぐる議論の構図とその検討

    • 著者名/発表者名
      堀田義太郎
    • 学会等名
      日本生命倫理学会・第29回年次大会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
  • [図書] ジェンダーとセクシュアリティ ――現代社会に育つまなざし2014

    • 著者名/発表者名
      堀江有里、堀田義太郎
    • 総ページ数
      234(123-146 堀江担当、183-223 堀田担当)
    • 出版者
      昭和堂

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi