研究課題/領域番号 |
25511018
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
堀江 有里 立命館大学, 国際関係学部, 非常勤講師 (60535756)
|
研究分担者 |
金 友子 立命館大学, 言語教育センター, 講師 (20516421)
堀田 義太郎 東京理科大学, 理工学部, 講師 (70469097)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アイデンティティの政治 / 文化運動 / 社会運動 / マイノリティ / ジェンダー / エスニシティ / セクシュアリティ / 差別論 |
研究実績の概要 |
今年度も「アイデンティティの政治」の限界と可能性を再検討するため、定例研究会を実施し、適宜、学会報告や論文・評論執筆によって、研究成果を公表してきた。各分担部分の概要は以下の通り。 1)性的少数者のアイデンティティ戦略の研究では、異性愛/男性中心主義の再検討として「レズビアン」の位置性に注目し、歴史的・社会的状況を、アイデンティティ・ソーシャリティ・コミュニティという3つの位相で検討し、著作としてまとめた。また、性的少数者を排除する社会規範として「標準家族」への批判的考察を行なった。 2)在日朝鮮人女性の〈生〉をめぐる諸相の研究では、「アプロ在日コリアン女性ネットワーク」に参加し、在日朝鮮人女性の複合差別アンケート調査を開始した(調査票を約1000部配布、回収作業中)。分析枠組としてマイクロアグレッションに着目し、論点を整理、適用可能性を探った。同時に在日朝鮮人というアイデンティティが呼び起こす日常的な差別の蓄積を60年代の事例をもとに検討した。 3)アイデンティティの政治の理論的位置の再検討では、「差別」概念の分析を通して「差別」の判断には歴史的・社会的にマイノリティとされる「集団」の一員として個人を扱うことが重要条件であることを理論的に明らかにし、対抗方法として当該集団への同一化という契機の可能性と限界を考察した。差別とマイノリティ集団というカテゴリーの関連性、反差別活動にとっての集合的アイデンティティの不可避性について明確化した。 また、本プロジェクトのメンバーも参加する「フェミニズム研究会」(立命館大学生存学研究センター若手研究者研究力強化型プロジェクト)にて論考をまとめ、『〈抵抗〉としてのフェミニズム』(同センター報告24号)を刊行。また公開企画「〈抵抗〉を描く:『レズビアン・アイデンティティーズ』合評会」(2016.3.24/主催:生存学研究センター)にて議論を深めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
定例研究会を継続し、各自分担部分の研究の進捗状況の報告および学会報告・論文執筆によって研究成果を公表する点においては、順調に進めることができている。しかしながら、各自の研究を有機的に結合し、「アイデンティティの政治」について領域横断的な再文脈化をめざすプロジェクト全体としての成果をアウトプットすることができていないため、次年度も継続して、研究活動を実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
規範理論、倫理学、社会学、神学分野での文献および資料調査、フィールド調査を踏まえ、排外主義や異性愛主義など、社会的排除の言説が社会のなかで拡大している現代社会での有効な理論的提言を具体化できるよう、さらなる調査を踏まえて、協議を継続し、研究成果の公表をめざす予定である。 各分担部分の具体的な計画は以下の通り。1)性的少数者のアイデンティティ戦略の研究では、社会規範として機能する「標準家族」の諸相をより理論的に検証することで、そこに内在する異性愛主義や性別二元論の現象を炙りだし、安易に社会包摂をめざすことの問題性を明らかにする。2)在日朝鮮人女性の〈生〉をめぐる諸相の研究では、複合差別の実態調査をまとめ、在日朝鮮人女性のアイデンティティの諸相を捉える理論枠組の構築を目指す。3)アイデンティティの政治の理論的位置の再検討では、これまでの「差別」論の再検討をまとめ、総体として規範的に評価するための結論を導き出す。 これらを有機的に統合することによって、「アイデンティティの政治」の限界を踏まえた有効性を提示する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度前に、当初予定していた、各分担部分を有機的に結合し、「アイデンティティの政治」について領域横断的な再文脈化をめざすプロジェクト全体としての成果をアウトプットすることができていないため、次年度も継続して、研究活動を実施する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
各分担の理論およびアンケート調査の分析などのための設備・消耗品の購入、プロジェクト全体の協議や学会報告等の旅費として使用する予定である。
|