研究課題/領域番号 |
25511018
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
堀江 有里 立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60535756)
|
研究分担者 |
金 友子 立命館大学, 国際関係学部, 准教授 (20516421)
堀田 義太郎 東京理科大学, 理工学部教養, 講師 (70469097)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | アイデンティティの政治 / 文化運動 / 社会運動 / マイノリティ / 差別論 / エスニシティ / ジェンダー / セクシュアリティ |
研究実績の概要 |
「アイデンティティの政治」について限界を踏まえて批判的に考察しつつ、その可能性を探る本研究においては、昨年度に引き続き、隔月での定例研究会を実施し、各分担の研究進捗状況の報告とディスカッションを行なった。各分担は以下のとおりである。 1.規範理論における差別論の理論的検討を行い、差別が、特定の歴史的文化的のなかでの集団間の立場(ポジション)の違いを条件としているという点を、「集団基準」に関する議論の考察を通して再確認した。2.在日朝鮮人女性たちが受けている複合差別の実態解明に向けてのアンケート調査を実施した(「アプロ在日コリアン女性ネットワーク」との協働)。また、マイクロアグレッションという概念に着目し、論点を整理、適用可能性を探った。3.ジェンダー・セクシュアリティにおける「アイデンティティの政治」が要請される背景として、非規範的家族の排除を生み出す「規範的家族」の措定に注目し、社会学および神学という異なるアプローチをもって、排除側の主張を理論的に検証した。 また、立命館大学生存学研究センターの研究プロジェクト「フェミニズム研究会」に協力し、同研究会の第8回公開研究会(2016年度・第3回)「性における差別と支配:ヴァルネラビリティをめぐって」の企画実施を行なった(2017年1月9日/於:立命館大学/主催:立命館大学生存学研究センター)。
|