研究課題/領域番号 |
25540152
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 関西外国語大学 |
研究代表者 |
中谷 英明 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (20140395)
|
研究分担者 |
芝野 耕司 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (50216024)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 情報検索 / インド古典 / 韻律 / アーカイブ / サンスクリット / パーリ / プラークリット / 口頭伝承 |
研究概要 |
現在の情報検索システムでは、単純ラテン大小52 文字を中心とした文字コードのみに依存する検索が行われているが、本研究は、口承による文献伝承を行ってきたインド古典において重要特質となっている「韻律」に基づく新しいタイプのインド古典文献アーカイブを構築し、情報検索に文字表現とは異なる特徴量である韻律を取り入れる重要性を実証することを目的としている。 本年度はWeb上で入手可能な主要インド古典のテキスト・データベースを収集し、サンスクリット、パーリ、プラークリットの2629ファイル(604MB)をダウンロードした。 また中谷は東方学会主催の第58回国際東方学者会議(2013年5月24日、教育会館)において、Symposium I:インド古代・中世における宗教思潮変革のモメンタム (The Momenta behind Changes in Religious Currents in Ancient and Medieval India)を主宰し、そこに招聘したMichael Witzel教授(Harvard大)とインド古典の年代・成立場所に関する知見を交換した。考古学、思想史、言語学史、韻律史などの諸事象を総合して文献史を再構成することは、ほぼ歴史書を欠くと言ってよいインドにおいて不可欠の前提作業である。 またリグ・ヴェーダ本文のコーパス分析の一環として、リグ・ヴェーダテキストの総合Ngram分析による定型句抽出及び各巻ごとの特徴的定形表現についてカイ二乗検定により分析を行った。これによって諸文献間の相対関係が一層明瞭になった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
韻律確定のためには、諸文献の成立史を可能な限り明らかにしておくことが必要であるが、去る5月に行ったMichael Witzel教授との研究打合せによって、諸文献の絶対年代はさておき、相対年代に関しては現在最先端の詳細な知見を獲得することができた。これによって韻律分析の下準備が予定通り整ったと言える。 またリグ・ヴェーダテキストの総合Ngram分析による定型句抽出、及び各巻ごとの特徴的定形表現についてカイ二乗検定により行った分析も諸文献間の相対関係理解に一定の前進をもたらした。 またテキスト・データベース収集については、最も整備されたテキストをオンライン化しているGretilのテキスト・データをほぼすべてダウンロードすることができた。平成26年度はこれをもとに他のデータベースからの補充、差し替えを行ってゆく。
|
今後の研究の推進方策 |
1.方法論の再検討:25年度に行ったリグ・ヴェーダの分析結果を踏まえ韻律分析方法及び韻律2原則適用細則の再検討を行う。 2.H25年度の成果をもとに、検索システムとして必要な機能拡張の検討及びシステム仕様の検討を行う。 3.韻律分析の実施:(1)リグ・ヴェーダ、マハーバーラタ、(2)パーリ仏典、(3)ジャイナ教聖典、に関して韻律以外の要素(語彙、語形、考古学情報を踏まえた文献成立史など)と韻律事象との照合を行い、韻律史を再検討する。 4.韻律情報による検索システムを試作する。 5.H26年度には中谷、芝野は調査・情報交換および研究成果発表のための海外出張を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
H.25年度の中谷のヨーロッパ出張は、基盤研究(B)「仏典における認識機序記述の研究― 最初期から大乗期に至る記述の構造的把握を通して」によるパリ出張によって、パリの研究者との研究打合せを済ませることができたため、本科研費から支出する必要がなかった。 使用中のパソコンが故障なく動いたので買い替えの必要が生じなかった。 H.26年度においてはインド出張の予定がある。 また現在のパソコンは大量のデータ処理には不向きであり、性能の高いものを購入する必要がある。
|