• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

農海産物のセシウム濃縮機構解明と体内吸収制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25560060
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

井上 正康  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 客員教授 (80040278)

研究分担者 森本 素子  宮城大学, 食産業学部, 教授 (30250301)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード放射線障害 / 活性酸素 / セシウム / 原子力発電所 / 農産物汚染 / 魚介類汚染 / 健康被害 / 風評被害
研究成果の概要

放射性セシウム(Cs)が玄米などの農産物及び海藻などの海産物に移行蓄積する事が知られている。Csはカリウムなどと同様に1価カチオンとして挙動するが、他のアルカリ金属よりも負荷電分子群と安定な錯体を形成しやすい。この様な物理化学的性質がCsの農地への長期蓄積及び農産物や海産物への移行濃縮機構の重要な分子基盤であるとの作業仮設の基にCsと玄米や茸類でのCs結合状態を生化学的に研究した。Phytinaseを用いた生化学的解析の結果、セシウムが玄米のフィチン酸リン酸部位に結合する可能性が明らかになった。玄米を健康食として好む消費者も少なくないが、セシウム汚染の不安が有る場合には精米食が推奨される。

自由記述の分野

生化学・分子病態学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi