• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

授業筆記を探索し解明する明治中期「理科・科学」教育の実相と本質的価値の再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25560072
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関新潟大学

研究代表者

小林 昭三  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 名誉教授 (10018822)

研究分担者 興治 文子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
伊藤 克美  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50242392)
岡野 勉  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30233357)
矢田 俊文  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
連携研究者 伊藤 稔明  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40295572)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード明治中期科学教育 / 授業筆記研究 / 教案筆記研究 / 明治期科学教育の国際的連関 / 授業筆記の網羅的探索 / 能動的学習法の源流 / 現代的価値の再発見と再構成 / 小学校生徒用物理書の授業筆記
研究成果の概要

明治中期の高等小学校生徒の授業筆記を日本各地で探索して,その奥深い真相を解き明かしてきた.生徒や授業者の史的価値有る一次資料・授業筆記(物理学筆記や化学筆記)を調査研究して新知見を得た.新潟,埼玉,群馬で小学校生徒用物理書の教科書や実験器具が授業でどのように使われたか.明治中期以後にも世界最先端の物理学・化学・生理学・数学他が如何にアクティブに学ばれたか.日本の文化・風土に適した独自な授業法や実験法が如何に巧みに工夫されたか.当時の教師と生徒が如何なる国際的連関で何を如何に学び世界最先端に挑んだか.そうした明治中期理数教育の知られざる真相や新知見を,新たな史的証拠資料によって解明・確証した.

自由記述の分野

理科教育学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi