研究課題/領域番号 |
25560072
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小林 昭三 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 名誉教授 (10018822)
|
研究分担者 |
興治 文子 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
伊藤 克美 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50242392)
岡野 勉 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30233357)
矢田 俊文 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
|
連携研究者 |
伊藤 稔明 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (40295572)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 明治中期科学教育 / 授業筆記研究 / 教案筆記研究 / 明治期科学教育の国際的連関 / 授業筆記の網羅的探索 / 能動的学習法の源流 / 現代的価値の再発見と再構成 / 小学校生徒用物理書の授業筆記 |
研究成果の概要 |
明治中期の高等小学校生徒の授業筆記を日本各地で探索して,その奥深い真相を解き明かしてきた.生徒や授業者の史的価値有る一次資料・授業筆記(物理学筆記や化学筆記)を調査研究して新知見を得た.新潟,埼玉,群馬で小学校生徒用物理書の教科書や実験器具が授業でどのように使われたか.明治中期以後にも世界最先端の物理学・化学・生理学・数学他が如何にアクティブに学ばれたか.日本の文化・風土に適した独自な授業法や実験法が如何に巧みに工夫されたか.当時の教師と生徒が如何なる国際的連関で何を如何に学び世界最先端に挑んだか.そうした明治中期理数教育の知られざる真相や新知見を,新たな史的証拠資料によって解明・確証した.
|
自由記述の分野 |
理科教育学
|