• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

近代日本における女性スポーツ教育にみるグローバル化への先駆的展開

研究課題

研究課題/領域番号 25560308
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関学習院女子大学

研究代表者

荒井 啓子  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (50082938)

研究分担者 山口 順子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (70055325)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード近代日本 / 女性 / スポーツ教育 / 体育 / 身体運動文化 / 華族女学校 / 欧米の女性スポーツ教育
研究概要

平成25年度においては研究計画で予定した以下4点について実施した。
(1) 研究代表者及び研究分担者間における研究報告:お互いの研究課題の整合性をとり、問題点等を共有するため、適宜報告会を行った。また、両者に共通の国際学会(国際クーベルタン委員会主催シンポジウム:2014年1月開催・於ローザンヌ)に出席し、近代に入ってからの女性スポーツの動向をオリンピック史の視点から検討した。
(2) 国内資料の調査・検証とその分析:研究代表者は、学習院大学資料室及びアーカイブズにおいて、アーキビストである桑尾光太郎氏の協力を得て、『女教一斑』『学習院式事録』等の資料を閲覧し精査した。研究分担者は、津田梅子資料室において研究対象についての基礎的資料を吟味した。
(3) アメリカおよびイギリスにおける研究対象大学への実地調査:研究代表者は、イギリスの英国国立公文書館他において、研究分担者はアメリカのブリンマー大学において資料収集を行った。
(4) 国内及び国際学会における研究成果報告:研究代表者は、日本スポーツとジェンダー学会・春季研究交流会(2014年3月)において「華族女学校における初期の体育・スポーツ活動~現代日本の女性スポーツ文化の源流を探る」というテーマで発表した。以上、当初の研究計画に沿って資料収集等の基礎的な研究を行った。これに基づき、次年度以降の具体的な調査・検証・分析等を進めることとする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度に予定した研究計画は、上記研究実績の概要において示した通り、ほぼ予定通り進捗した。さらに、オリンピック史からの考察は研究計画には組み込んではいなかったが、オリンピック博物館(ローザンヌ)を会場とするシンポジウムに出席することにより、ピエール・ド・クーベルタンの思想とともに近代における欧米の女性スポーツ教育についてより深く推察することができ、研究遂行上の大きな収穫があった。しかし、予定していた1年間の研究成果報告冊子の作成に至らなかった。これを鑑み、総合的に判断して、初年度の研究進捗状況としてはおおむね順調に進展したと考える。

今後の研究の推進方策

平成25年度の研究成果に基づき、研究代表者と分担者のそれぞれの研究課題に関してさらに資料収集や情報入手に努める。研究代表者のイギリスにおける資料収集は、ベッドフォード大学ばかりでなく、ケンブリッジ大学の女子教員養成校ケンブリッジ・トレーニング・カレッジ(1884~1899)であった現在のヒューズ・ホール(Hughes Hall)において実施することも計画している。研究分担者によるアメリカにおける研究課題は、ブリンマー大学の女性スポーツ教育の歴史的展開とその実際についての調査結果を整理し、さらに、ノースカロライナ大学において聞き取り調査等を実施し、ブリンマー大学の女性スポーツ教育の詳細を検証することを予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 華族女学校における初期の体育・スポーツ活動~現代日本の女性スポーツ文化の源流を探る~

    • 著者名/発表者名
      荒井啓子
    • 学会等名
      日本スポーツとジェンダー学会 春季研究交流会
    • 発表場所
      長良川国際会議場

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi