• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

側頭葉ガンマ波増強操作による記憶想起機能向上への可能性

研究課題

研究課題/領域番号 25560433
研究機関高知工科大学

研究代表者

中原 潔  高知工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50372363)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード光遺伝学 / 皮質脳波 / 連合記憶 / 齧歯類 / 霊長類
研究実績の概要

ラット視覚野ニューロンにAAV9を用いてChR2を発現させた。発現領域にoptrodeを刺入し光刺激を行うと同時に、発現領域直上の脳表に32チャンネルECoG電極を設置し、光刺激によって生じる皮質脳波応答を記録した。その結果、視覚野皮質の水平方向と垂直方向で、皮質脳波の異なる伝播様式が存在することが明らかとなった。本研究結果は共著者としてCerebral Cortex誌に論文投稿準備中である。
また、並行して霊長類の側頭葉に128チャネルECoG電極を設置し、視覚性連合記憶課題における皮質脳波応答を記録した。その結果、シータ帯域の皮質脳波応答の空間パターンが視覚性連合記憶を表現することが明らかとなった。この結果は、光遺伝学などの手法を用いて側頭葉のシータ帯域の活動を操作することによって、記憶機能を高めることができる可能性を示唆している。本研究結果は筆頭著者としてNature Communications誌に論文受理された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Associative-memory representations emerge as shared spatial patterns of theta activity spanning the primate temporal cortex2016

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Nakahara, Ken Adachi, Keisuke Kawasaki, Takeshi Matsuo, Hirohito Sawahata, Kei Majima, Masaki Takeda, Sayaka Sugiyama, Ryota Nakata, Atsuhiko Iijima, Hisashi Tanigawa, Takafumi Suzuki, Yukiyasu Kamitani, Isao Hasegawa
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 未定 ページ: 未定

    • DOI

      10.1038/ncomms11827

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi