• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

「日本古典対照分類語彙表」による古典語彙の意味論的歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25580100
研究機関学習院大学

研究代表者

安部 清哉  学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)

研究分担者 鈴木 泰  専修大学, 文学部, 教授 (70091832)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード対照語彙表 / 分類語彙表 / 計量語彙史研究 / 計量言語学 / シソーラス / 日本語古典文学作品 / 意味分類 / 文体と語彙
研究実績の概要

我々は20年間を越える宮島達夫主導の下、従来現代語のみが対象であったシソーラス=意味分類体系による語彙表を、古典17作品で用例数も併記した形で2014年6月に刊行させた。即ち、国研編の『古典対照語い表』『分類語彙表』の2つの特徴を古典語彙において初めて統合し、異なり語数34,366語の度数と意味分類番号が同時に比較参照可能な“日本古典文学作品対照使用度数および意味分類語彙一覧表”を公刊した。更に続編として宮島編『万葉集巻別分類対照語彙表』編纂にも参画し2015年刊行に至った。これらにより、実例に即し客観的基準による古典語彙の意味史研究のデータ的基礎が初めて構築された。この作成過程での経験とその応用的利用によって以下の研究を推進した(研究協力者・石井久雄氏のご尽力を得た)。①語彙の意味的史的変遷傾向を指摘する道筋を付けることができた(安部(2013.6、2014.3等,「日本語語彙の歴史的構造変化とそこから見た和漢2文体の類型指標」、「シソーラスから見た昭和語彙(雑誌九十種)から平成語彙(雑誌70誌)への意味領域上の語彙変化」)。この「古典語シソーラス」を利用し、②新しい観点からの研究の応用(蓮井論文等)、③現代語「分類語彙表」との対照版など応用版の続編作成(安部ほか(2013.2)「古典分類語彙表(稿)」)、④上代~中世の意味史分析(鈴木論文、久保論文等)、⑤現代語との対照的研究(安部(2014.2)「名詞の変遷――通時的変化の諸相――」)、⑥語彙表を増補するためのデータ作成作業(安部「夜半の寝覚」、石井「とりかへばや」)などの研究を進めた。本研究によって、古典語の新たなシソーラスによる意味史的語彙論研究の新領域を開拓する道筋を付けることができた。今後も、⑦古典作品の増補、⑧表の改編、⑨意味の計量的分析の応用的研究等を実践的に試み、本研究を順次発展させる予定である。

備考

補助事業期間延長承認:平成226年3月19日

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 平安和文資料における「なよ」系派生語彙の語義比較―なよなよ・なよよか・なよらか・なよびか―2015

    • 著者名/発表者名
      久保香珠
    • 雑誌名

      『人文』

      巻: 13 ページ: pp.2-26

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 名詞の変遷――通時的変化の諸相――2014

    • 著者名/発表者名
      安部清哉
    • 雑誌名

      『品詞別学校文法講座』第2巻、第8章、

      巻: 2 ページ: pp.217-261

  • [雑誌論文] シソーラスから見た昭和語彙(雑誌九十種)から平成語彙(雑誌70誌)への意味領域上の語彙変化2014

    • 著者名/発表者名
      安部清哉
    • 雑誌名

      『玉藻』

      巻: 48 ページ: pp.1-13

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 平安時代の「スク」語幹語彙の語義比較小考―スクム・スクヨカとスクスク(ト)・スクスクシ―2014

    • 著者名/発表者名
      久保香珠
    • 雑誌名

      『学習院大学人文科学論集』

      巻: 23 ページ: pp.67-99

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 古代語体系から近代語体系への移行期における和漢対立語の意味変化―『のがる』『まぬかる』を例として―2014

    • 著者名/発表者名
      久保香珠
    • 雑誌名

      『学習院大学国語国文学会誌』

      巻: 57 ページ: pp.3-19

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 動詞・副詞・形容語の「和語対非和語語種比率」(RJF)による現代日本語文体の計量的比較考察」2014

    • 著者名/発表者名
      蓮井理恵
    • 雑誌名

      『学習院大学国語国文学会誌』

      巻: 57 ページ: pp.1-20,

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 動詞・形容詞・副詞における語種比率(RJF)を用いた文体分――公人のスピーチ・「天声人語」・女性ファッション誌記事を事例に―2014

    • 著者名/発表者名
      蓮井理恵
    • 雑誌名

      『学習院大学大学院日本語日本文学』

      巻: 10 ページ: 横pp.18-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「にくむ」「うらむ」における〈心理的なかかわり〉への移行2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木 泰
    • 雑誌名

      『研究会報告--連語論研究Ⅲ』(日本文法研究会)

      巻: 36 ページ: pp.21-28

    • 査読あり
  • [学会発表] 昭和語彙(雑誌九十種)から平成語彙(雑誌70誌)へのシソーラス上(意味分類体系)の語彙変化小考2014

    • 著者名/発表者名
      安部清哉
    • 学会等名
      第190回 青葉ことばの会
    • 発表場所
      学習院大学北2号館10階大会議室
    • 年月日
      2014-04-26
  • [図書] 『万葉集巻別対照分類語彙票』2015

    • 著者名/発表者名
      宮島達夫
    • 総ページ数
      253 および CD1枚
    • 出版者
      笠間書院
  • [図書] 『日本古典対照分類語彙表』、2014

    • 著者名/発表者名
      宮島達夫・鈴木泰・石井久雄・安部清哉共編
    • 総ページ数
      1147 および CD1枚
    • 出版者
      笠間書院
  • [図書] 『品詞別学校文法講座 第2巻 名詞・代名詞』2014

    • 著者名/発表者名
      山口佳也・木村義之・阿久澤忠・武田比呂男・植木朝子・中川秀太・市村太郎・安部清哉・寺田智美
    • 総ページ数
      pp.368
    • 出版者
      明治書院
  • [備考] 安部 清哉 研究室 HP> 「更新記録」内 (研究業績のPDFのリンク)

    • URL

      http://www.geocities.jp/abeseiya2005/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi