• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

英文読解におけるタスクとエクササイズの違い:タスク型英文読解テストの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25580122
研究機関筑波大学

研究代表者

卯城 祐司  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60271722)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード英語教育 / リーディング / テスト / タスク中心教授法 / 妥当性 / 信頼性 / 測定 / 一般化可能性理論
研究実績の概要

本研究の目的は,英文読解テストにおけるタスクとエクササイズの違いを明らかにし,タスク型英文読解テストを作成するための基準を提案することにある。前年度はタスク分析に基づき,様々な目的で書かれた英文を読んで内容を他者に伝達するというタスク型英文読解テストを6種類作成し,改良を重ねてきた。研究計画の2年目にあたる平成26年度は,タスク型英文読解テストの作成基準を示す第一歩として,構成概念妥当性の推論に必要な統計解析を妥当なものとするため,採点者による評価の信頼性に焦点を当てた。具体的には,評価の信頼性を揺るがすタスクの特徴,評価者の特徴,評価尺度の特徴を明らかにし,タスク型英文読解テストで得られた受験者のパフォーマンスを適切に評価するための尺度を提案することを目的とした。
6種類のタスク型英文読解テストを日本人大学生122名に実施した。個々のタスクの達成目標を詳細に記述した「タスク依存尺度」と様々なタスクに共通する特徴を一般化して示した「タスク独立尺度」という2種類の評価尺度に従って,6名の採点者が受験者のパフォーマンスを評価した。測定誤差を一般化可能性理論により推定した結果,(a) 両尺度ともある程度平行性をもって採点に使用できること,(b) 評価者間信頼性はタスクに含まれる詳細情報,情報の再構成,社会言語学的な要因に対する採点者の考えにより変化することが分かった。その上で,より望ましい評価の在り方(評価尺度の種類・タスク数・評価者数)について具体的な示唆を得た。今後の研究では,採点者に対し評価方法のトレーニングを行った後で再度採点をし直した場合,あるいはすべての評価者が両尺度での採点を行った場合の信頼性を検証する必要がある。また,本研究で用いたタスク型英文読解テストの結果から受験者の英文読解力がどの程度であるかを推論・評価するためにテストの構成概念妥当性を検討する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通りの進捗が見られ、口頭発表や査読論文において研究成果を発表した。

今後の研究の推進方策

今後 は3年目の研究計画および発展的課題に着手する。得られた成果については学会や論文投稿という形で発表し、外部機関による客観的な評価を確認しながら研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究成果発表のひとつが2015年度となったため。

次年度使用額の使用計画

国内学会発表に関わる旅費に執行する予定。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Building causally coherent mental representations and learning from expository texts among Japanese EFL readers2015

    • 著者名/発表者名
      Ushiro, Y., Hamada, A., Kimura, Y., Nahatame, S., Hosoda, M., Kato, D., & Watanabe, Y.
    • 雑誌名

      JACET Journal

      巻: 59 ページ: 131-150

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effects of seductive details on expository text comprehension among Japanese EFL readers2015

    • 著者名/発表者名
      Ushiro, Y., Kimura, Y., Hamada, A., Hasegawa, Y., Suzuki, K., Mori, Y., & Tanaka, N.
    • 雑誌名

      ARELE: annual review of English language education in Japan

      巻: 26 ページ: 29-44

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Narrative character's goal and EFL readers' text comprehension: Focusing on goal explicitness2014

    • 著者名/発表者名
      Ushiro, Y., Nahatame, S., Hasegawa, Y., Kimura, Y., Hamada, A., & Tanaka, N.
    • 雑誌名

      ARELE: annual review of English language education in Japan

      巻: 25 ページ: 1-16

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 説明文読解におけるseductive detailsの役割: テキスト理解の量と質の観点から2014

    • 著者名/発表者名
      卯城祐司・木村雪乃・濱田彰・田中菜採・森好伸・鈴木健太郎・長谷川佑介
    • 学会等名
      第40回全国英語教育学会徳島研究大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2014-08-10
  • [学会発表] Maintaining the coherence of situation models in second language reading: Evidence from eye movements2014

    • 著者名/発表者名
      Ushiro, Y., Hasegawa, Y., Hamada, A., Nahatame, S., & Kimura, Y.
    • 学会等名
      21st Annual Meeting Society for the Scientific Study of Reading
    • 発表場所
      Santa Fe Convention Center (Santa Fe, USA)
    • 年月日
      2014-07-19
  • [図書] 英語で教える英文法:場面で導入、活動で理解2014

    • 著者名/発表者名
      卯城祐司 (編著)
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      研究社
  • [備考] 筑波大学大学院 英語教育学 卯城祐司研究室

    • URL

      http://www.u.tsukuba.ac.jp/~ushiro.yuji.gn/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi