• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

都市周縁の歴史と現在―比較研究 日本・韓国・フランス―

研究課題

研究課題/領域番号 25580148
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関大阪市立大学

研究代表者

佐賀 朝  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (40319778)

研究分担者 川野 英二  大阪市立大学, 文学研究科, 准教授 (20335334)
伊地知 紀子  大阪市立大学, 文学研究科, 准教授 (40332829)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード比較史 / 交流史 / 現代社会調査
研究概要

2013年度は、書評を主体とした学内の研究会を2回、ソウル市立大学の張元皓教授を招いての国際共同研究会、さらには釜山大学校・韓国民族文化研究所との国際共同シンポジウムを開催することができた。
主として都市社会学分野での成果を扱った書評などを通して、ヨーロッパ、とりわけフランスにおける都市周縁研究が、歴史と現在、歴史学と社会学を横断する形で進められている現状を具体的に把握し、日本における歴史学と社会学の方法的接触を進める際の一つの範型を得ることができたように思われる。
国際共同研究会では、現代ソウルの都市計画と社会経済構造に関する概要を把握するとともに、現代都市の社会=空間構造に迫るための分野横断的なアプローチの可能性をめぐって有益な議論がなされた。またソウル市立大学との研究交流を今後進める上でも重要なステップとなったと言えるだろう。
釜山大学校との国際共同シンポジウムでは、主として歴史、それも前近代史を対象として、都市の政治・経済・社会と軍事との関係を主題にした議論がなされ、都市周縁や都市住民生活に関わる論点も議論された。前近代の釜山については、まだまだ研究を深化させる可能性のあることが確認できた。同時開催の都市・釜山のフィールドワークでは、戦後形成された周縁エリア=「坂の街」の実地踏査を行い、現代のまちづくりと連動して進められている韓国民族文化研究所のプロジェクトの現状や、アメリカ軍用地を市民公園化した地区の現状を調査し、釜山の戦後における都市と住民生活の変化とそれに関わる資料の情報についても成果が得られた。
また2014年度のフランスでの国際共同シンポジウムの開催に向けて、大阪市大で開催された関連する研究会の場で、フランス国立高等社会科学研究院の複数の研究者と交流の機会を持つことができたことも付記しておく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2013年度の研究実施計画に挙げた活動のうち、都市周縁研究会の開催は、回数こそ予定した3~4回には至らなかったが、一定の方法的交流の成果は上がった。
国際共同研究会や国際共同シンポジウムは、基本的に計画どおり実施することができ、今後の研究交流の開始や継続に関する成果も小さくなかったと言える。
都市周縁の現代社会調査については、メンバー各自の個別の活動は展開できたが、共同化の面で課題を残した。研究実施計画で予定していた松山市の調査は日程調整の不調により実施できなかったため、2014年度の課題となる。
全体として、研究実施計画に対して、物理的な意味での達成は70~80%であったが、研究内容面では、実施できた活動で、それ以上の成果を得ることができた。今後の課題達成や研究交流進展にもつながる成果があったため、「おおむね順調」と評価できるだろう。

今後の研究の推進方策

2014年度は、昨年度の都市周縁研究会での方法的交流をふまえ、フランスでの国際共同シンポジウムの開催を最大の課題としたい。具体的には、フランス国立高等社会科学研究院の歴史部門、社会学部門の双方の研究者と、都市周縁の歴史と現在をめぐって、比較史と方法的接触・相互乗り入れを目ざすシンポジウムを開催する。それにあわせてパリなど、フランス現代都市における社会調査の場にも同行し、資料分析ワークショップの形態で方法的交流と議論を試みる。
また釜山大学校との国際共同シンポジウムも大阪で開催し、今回は大阪を舞台に都市と都市周縁の「歴史と現在」をめぐる調査研究のあり方を、釜山側の研究者に提示し、調査方法論にまで踏み込んだ交流をはかりたい。
以上のベースとして、引き続き都市周縁研究会の開催を継続し、それに関連して個別の社会調査も進め、条件が合えば、松山市の共同調査も実施すべく検討する。

次年度の研究費の使用計画

当初からの研究計画として2014年度にフランスで国際共同シンポジウムを開催する予定があり、実際に交付された金額との関係で、13年度の予算を一部、14年度に繰り越す必要が生じていたため。
2014年度後半に開催を予定しているフランスで国際共同シンポジウムとそれに向けた準備作業、研究会などに使用する。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 近世~近代大阪の貧困と救済に関する覚え書き2014

    • 著者名/発表者名
      佐賀 朝
    • 雑誌名

      塚田孝・佐賀朝・八木滋編『近世身分社会の比較史―法と社会の視点から』(清文堂出版)

      巻: ― ページ: 409-420

  • [雑誌論文] 17世紀後期・大坂における非人の〈家〉2014

    • 著者名/発表者名
      塚田孝
    • 雑誌名

      塚田孝・佐賀朝・八木滋編『近世身分社会の比較史―法と社会の視点から』(清文堂出版)

      巻: ― ページ: 193-218

  • [雑誌論文] Early Modern Osaka Hinin and the Population Registers2014

    • 著者名/発表者名
      塚田孝
    • 雑誌名

      in D.Chapman and K.J.Krogness(eds), Japan’s Household Registration System and Citizenship:Koseki, Identification and Documentation, London: Routledge.

      巻: ― ページ: 21―42

  • [雑誌論文] 戦国時代の城下町における『町づくり』」―1575年、駿河国駿府(静岡市)の事例から―2014

    • 著者名/発表者名
      仁木宏
    • 雑誌名

      都市文化研究

      巻: 16 ページ: 56―64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国における現代の巡礼―無辜な死を悼む旅路2013

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 雑誌名

      愛媛大学「四国遍路と世界の巡礼」研究会編『巡礼の歴史と現在―四国遍路と世界の巡礼―』(岩田書院)

      巻: ― ページ: 323-342

  • [雑誌論文] 解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(12・上)―李性好さんへのインタビュー記録―2013

    • 著者名/発表者名
      藤永壯、高正子、伊地知紀子、鄭雅英、皇甫佳英、高村竜平、村上尚子、福本拓、高誠晩
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 人文・社会科学編

      巻: 18 ページ: 139-157

  • [雑誌論文] 解放直後・在日済州島出身者の生活史調査(12・下)―李性好さんへのインタビュー記録―2013

    • 著者名/発表者名
      藤永壯、高正子、伊地知紀子、鄭雅英、皇甫佳英、高村竜平、村上尚子、福本拓、高誠晩
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集 人文・社会科学編

      巻: 18 ページ: 159-176

  • [雑誌論文] 東京オリンピックの前に、都市社会政策と貧困を考える―フランス、アメリカ、大阪から2013

    • 著者名/発表者名
      川野英二
    • 雑誌名

      シノドス電子ジャーナル

      巻: 2013年12月31日号 ページ: ―

  • [雑誌論文] 近世大坂の非人と人別帳2013

    • 著者名/発表者名
      塚田孝
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 206 ページ: 49―71

    • 査読あり
  • [学会発表] 大正~昭和初年の都市大阪における市場社会―中央卸売市場設置問題を素材に―

    • 著者名/発表者名
      佐賀 朝
    • 学会等名
      大阪歴史科学協議会2013年度大会
    • 発表場所
      関西学院大学
  • [学会発表] 近代大阪の都市空間形成―伝統都市から近代都市へ

    • 著者名/発表者名
      佐賀 朝
    • 学会等名
      大阪市立大学・上海大学国際共同シンポジウム「都市社会史の方法と実践―中国と日本の比較を通じて―」
    • 発表場所
      上海大学(中国)
  • [学会発表] コメント

    • 著者名/発表者名
      佐賀 朝
    • 学会等名
      大阪市立大学都市文化研究センター・釜山大学校韓国民族文化研究所 第4回合同シンポ「中世・近世における都市の姿と生―韓国と日本の事例―」
    • 発表場所
      釜山大学校(韓国)
  • [学会発表] 済州島民と解放、4・3、6・25―済州島で生きる人びとと闘うこと―

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      日本学術振興会日韓共同研究JSPS「冷戦期日韓におけるアメリカの表象―情報宣伝政策と民衆の対米認識」2013年度第1回ワークショップ
    • 発表場所
      ソウル大学(韓国)
  • [学会発表] 境界を渡る人びと―在日済州島出身者の生活史から

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 学会等名
      京都人類学会2月例会
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] Comparaison internationale sur la ségrégation urbaine et la perception de la pauvreté

    • 著者名/発表者名
      Eiji Kawano
    • 学会等名
      L'école thématique: LA COMPARAISON,
    • 発表場所
      ビアリッツ(フランス)
  • [学会発表] Le rôle d’aidant familial et la vie professionnelle.

    • 著者名/発表者名
      Kurumi Sugita,Eiji Kawano
    • 学会等名
      第5回フランス社会学会大会
    • 発表場所
      ナント(フランス)
  • [学会発表] 論評へのリプライ

    • 著者名/発表者名
      塚田孝
    • 学会等名
      日仏二国間交流事業・セミナー「空間・身分・制度―日仏都市史のパースペクティブ」第1部「日本近世の社会と身分―Annales 日本近世史特集の論評」
    • 発表場所
      パリ第4大学(フランス)
  • [学会発表] 近世大坂の非人の〈家〉と人別

    • 著者名/発表者名
      塚田孝
    • 学会等名
      大阪市立大学都市文化研究センター・釜山大学校韓国民族文化研究所 第4回合同シンポ「中世・近世における都市の姿と生―韓国と日本の事例―」
    • 発表場所
      釜山大学校(韓国)
  • [学会発表] 垣外仲間の由緒と四天王寺

    • 著者名/発表者名
      塚田孝
    • 学会等名
      国際円座「伝統都市の比較類型史―日本とフランスの場合―」セッションI「都市の由緒と集団・家の由緒」
    • 発表場所
      大阪市立大学
  • [学会発表] 京都(みやこ)の変貌―「洛中洛外図屏風」から豊臣秀吉の時代へ―

    • 著者名/発表者名
      仁木宏
    • 学会等名
      第37回 地中海学会大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 15・16世紀京都における都市構造と「都市文書」

    • 著者名/発表者名
      仁木宏
    • 学会等名
      研究集会「西欧および日本中世の都市空間における私文書の公証」
    • 発表場所
      ストラスブール大学(フランス)
  • [学会発表] 古代・中世大阪の都市変遷―都城・宗教都市・城下町―

    • 著者名/発表者名
      仁木宏
    • 学会等名
      大阪市立大学都市文化研究センター・釜山大学校韓国民族文化研究所 第4回合同シンポ「中世・近世における都市の姿と生―韓国と日本の事例―」
    • 発表場所
      釜山大学校(韓国)
  • [図書] 近世身分社会の比較史―法と社会の視点から2014

    • 著者名/発表者名
      塚田孝・佐賀朝・八木滋
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      清文堂出版
  • [図書] 耽羅文化学術叢書16 日本人学者が見た済州人の生―生活世界の創造と実践2013

    • 著者名/発表者名
      伊地知紀子
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      済州大学校耽羅文化研究所
  • [図書] ちくま新書2013

    • 著者名/発表者名
      塚田孝
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      大坂の非人―乞食・四天王寺・転びキリシタン―

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi