• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

光赤外線干渉計のための新しい観測手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25610041
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 天文学
研究機関京都大学

研究代表者

松尾 太郎  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00548464)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード赤外線干渉計 / 太陽系外惑星 / 波面計測
研究成果の概要

本課題は、地球型系外惑星の検出・キャラクタリゼーションの手法の開発である。しかし、微弱な惑星光のすぐ傍にある明るい主星光によって、僅かな測定系の較正エラーが惑星光の検出を阻む。本研究では、系統誤差を極限まで排除可能な測定系を実現した。30m口径の望遠鏡に本方式の干渉計を想定する場合に、G型星周りの系外惑星について10時間程度で検出ができ、20日程度でスペクトルを取得できることが分かった。
さらに、本研究を発展させて、干渉計の手法を一般的な高精度計測技術に応用することにも成功し、論文として投稿までに至った。本研究は、天文学の一分野に留まらず、広汎な応用の範囲が期待される。

自由記述の分野

光赤外線天文学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi