研究課題/領域番号 |
25610136
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 独立行政法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
浜野 洋三 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, チームリーダー (90011709)
|
研究分担者 |
杉岡 裕子 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 主任研究員 (00359184)
多田 訓子 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 技術研究副主任 (00509713)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 海底電磁気観測 / 海底圧力観測 / 電磁気構造 / 海洋ダイナモ効果 / 構造探査 |
研究概要 |
深海底での浅部(深さ10km程度まで)電磁気構造は、熱水鉱床やメタンハイドレート等の資源探査や、地震・津波の発生源であるプレート沈み込み境界近傍での水の分布・移動の調査等に極めて有効である。しかし、高層大気を流れる電流による外部起源磁場変動を海底で観測する従来の手法は、短周期変動が海水中で減衰するため、海底下浅部構造探査に使用するのは難しい。本研究は、海洋ダイナモ効果によって海水中に生じる電流を信号源とする短周期(1 秒~1000秒)の電磁場変動を海底で観測することによって、従来困難であった深海底下の浅部電磁気構造を探査する新しい手法を開発し、実用的に使用できるようにすることを目的とする。本年度は、海底で磁場3 成分、電場2 成分及び圧力変化1成分を測定することによって海底下の電気伝導度分布を測定する手法の定式化をほぼ完成させた。さらに研究調査船かいれいの航海で2012年11月20日に設置し2013年2月9日に回収した海底観測装置により得られた、同じ装置で電磁場変動と圧力変化を海底で観測した初めての記録である、四国海盆の海底(25°45.94’N, 137°0.48’E, depth=4898m )での80日間の連続記録を用いて、定式化された手法を用いて解析を進め、手法の改良を継続して実施している。また新たに東北沖の海底での観測を実施し、海底電磁場変動と圧力変化の同時測定を行った。これらの観測に加えて、これまでに日本近海でとられた電磁場変動記録及び海底圧力計記録の収集をおこなっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度計画であった(1)海洋ダイナモ効果の理論の定式化、(2)海底電磁場変動の観測結果の解析、(3)微差圧計記録の解析、(4)海底での電磁場変動の同時観測計画のそれぞれについて、予定通りの成果が得られた.特に(4)については、年度末の2014年3月開始の観測計画であったが、すでに観測記録を獲得することができたことは、大変良かった.
|
今後の研究の推進方策 |
本計画は3カ年の計画であるが、初年度は予定通りの成果が得られたので、次年度以降についても、当初計画通りに進展させる。海洋ダイナモ効果の理論を完成させると共に、これまでの同時観測結果に適用して解析を行う事で、地下構造探査のための手法を確立することをめざす。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度の観測については、公募研究による航海が認められたため、装置の運送費のみの支出ですんだ。 来年度は観測研究の旅費及び海底観測装置の整備にあわせて使用する。
|